艦船模型スペシャルとの歩み(その9)
日本空母の製作が続くのでここらでアメリカ空母を一つ真剣に作ってみようと思いました。
そして選んだのがCV-8ホーネットでした。
この作品は2024年11月発売のNo.94号に掲載していただきました。
この号の特集は「甲板上に紡ぐ物語・艦船模型を演出する搭載物の魅力に迫る」でした。
ありがたい事に2度目の巻頭を戴きました!
それでは例によって手持ちの完成写真を数点ご覧ください。
さてそれではこのホーネット製作で印象深かったことを思いつくままに書き記していきましょう。
まずホーネットはトランペッターから1/350キットが発売されていますのでフルスクラッチは全く考えていませんでした。流通量は少ないですがなんとかネット購入に成功!
そしてキットが到着しました!!
凄いカッコイイ箱絵!!


ワクワクしながら箱を開けたのですが・・・。
う~~~ん


こ・・・これを作り込めというのか・・・。
なんとも大らかな造形というか、ディティールは二の次というか。
とにかくこれは大変な作業になるということだけは開けた瞬間に覚悟したのでした(笑)。
まず艦橋パーツからは全てのモールドを削り取って少しでも情報量を得るためにラインを彫りました。
ここから始まった艦橋製作ですが最終的にはここまで突き詰めることが出来ました。
拡大すると分かると思いますがグレー部分はキットですが、白い部分は全てプラ板から自作した部分です。
5インチ高角砲も砲身以外はほとんど自作状態です。


艦首甲板もあまりにもアッサリ度合いが過ぎますのでかなり手を入れました。これも白い部分は全て自作個所です。
飛行甲板裏(艦首側)に至ってはもう「これはあかんやろ」状態でしたので完全自作交換です。
最終的にはプラ板とプラ棒でここまで追求しました。
格納庫壁は全てシャッターが「閉じ」状態でしたので反発するように(笑)強引に切り取って「開く」状態に変更しました。
艦尾側もほぼほぼ自作変更です。
苦労を重ねてやっと船体が出来上がってきました。
しかし格納庫壁のシャッターを全開にしたため格納庫も作らないといけなくなりました(そりゃそうか・・・)。
特に艦橋の真下は丁寧に再現しました。
シャッターさえ開けなければこんな苦労をせずに済んだものを・・・すでにこの時とてつもなく後悔していたのでありました。
船体はツルツルのノンディティールですので継ぎ目表現だけは行いました。
といってもプラペーパーを細切りにして貼り付けただけなんですけどね。
海面はウレタンフォームをくり抜いて埋め込む作戦です。
波型をカッターで切り取ってその上から樹脂粘土を塗りました。
塗装です。おおまかにはこんな感じです。
船体が描き分ける大きな波はなるべく丁寧に色を乗せていきました。
こんな感じでええかな?とか言いながら強引に完成させました。
船体の迷彩はマスクゾルを使いました。初めて使うので恐る恐るですが、それでは逆に失敗します。
深く考えずにササっと塗りました。
ゾルを剥がせばこんな感じです。まずまずです。
ライフラフトはキットパーツではちょっと・・・。
なんか全然ライフラフトを重ねたようには見えません。そこでこれはもうキットパーツは諦めてバンカースタジオを製品を使うことにしました。
全然違う・・・(笑)。
艦載機は格納庫内にも。なるべく側面の開口部から良く見えるように配置します。
さらに天井からはF4Fを吊り下げました・・・が誰も気づきません(爆)。
艦首の走行波は粘土を伸ばしたもので簡易的に作りました。
四連装機関砲ですが、キットパーツは・・・ひどい。
これも問答無用でアフターパーツを利用。何この差。・
これは兵員待避所とそのネットです。これもプラ棒とメッシュエッチングで作りました。イマイチ寸法が分からないので適当ですが雰囲気は出てきますね。
B-25を仕上げます。オリーブドラブをメインに出来るだけ細かく塗り分けました。
でも山口会長からは「窓の枠は塗らんの?」との軽いジャブが・・・。
いやいやいや、これは私には無理だって(笑)。
ドーリットル中佐を中心に搭乗員の面々。映画パールハーバーの再現です。
艦橋にも人員を配置。一気に生活感が漂ってきた。
もちろん格納庫にも人!!
もう止まらなくなってきたのでその余勢をかってモトタグまで作りました。
他にもまだまだたくさんご紹介したいことが有りますがキリないのでこの辺でやめておきます。
色を塗って甲板上に置いてついにCV-8ホーネットは完成したのでありました~~。
これで第八回「艦船模型スペシャルとの歩み」を終わります。
長かった「艦船模型スペシャルとの歩み」シリーズもいちおうここで完結です。
また今後艦スぺに私の作品が登場することが有ればその都度またこのカテゴリーに投稿しますのでどうぞ気長にお待ちください~。
無いかもしれませんが~~(爆)。



人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。
日本空母の製作が続くのでここらでアメリカ空母を一つ真剣に作ってみようと思いました。
そして選んだのがCV-8ホーネットでした。
この作品は2024年11月発売のNo.94号に掲載していただきました。
この号の特集は「甲板上に紡ぐ物語・艦船模型を演出する搭載物の魅力に迫る」でした。
ありがたい事に2度目の巻頭を戴きました!
それでは例によって手持ちの完成写真を数点ご覧ください。
さてそれではこのホーネット製作で印象深かったことを思いつくままに書き記していきましょう。
まずホーネットはトランペッターから1/350キットが発売されていますのでフルスクラッチは全く考えていませんでした。流通量は少ないですがなんとかネット購入に成功!
そしてキットが到着しました!!
凄いカッコイイ箱絵!!



ワクワクしながら箱を開けたのですが・・・。
う~~~ん



こ・・・これを作り込めというのか・・・。
なんとも大らかな造形というか、ディティールは二の次というか。
とにかくこれは大変な作業になるということだけは開けた瞬間に覚悟したのでした(笑)。
まず艦橋パーツからは全てのモールドを削り取って少しでも情報量を得るためにラインを彫りました。
ここから始まった艦橋製作ですが最終的にはここまで突き詰めることが出来ました。
拡大すると分かると思いますがグレー部分はキットですが、白い部分は全てプラ板から自作した部分です。
5インチ高角砲も砲身以外はほとんど自作状態です。



艦首甲板もあまりにもアッサリ度合いが過ぎますのでかなり手を入れました。これも白い部分は全て自作個所です。
飛行甲板裏(艦首側)に至ってはもう「これはあかんやろ」状態でしたので完全自作交換です。
最終的にはプラ板とプラ棒でここまで追求しました。
格納庫壁は全てシャッターが「閉じ」状態でしたので反発するように(笑)強引に切り取って「開く」状態に変更しました。
艦尾側もほぼほぼ自作変更です。
苦労を重ねてやっと船体が出来上がってきました。
しかし格納庫壁のシャッターを全開にしたため格納庫も作らないといけなくなりました(そりゃそうか・・・)。
特に艦橋の真下は丁寧に再現しました。
シャッターさえ開けなければこんな苦労をせずに済んだものを・・・すでにこの時とてつもなく後悔していたのでありました。
船体はツルツルのノンディティールですので継ぎ目表現だけは行いました。
といってもプラペーパーを細切りにして貼り付けただけなんですけどね。
海面はウレタンフォームをくり抜いて埋め込む作戦です。
波型をカッターで切り取ってその上から樹脂粘土を塗りました。
塗装です。おおまかにはこんな感じです。
船体が描き分ける大きな波はなるべく丁寧に色を乗せていきました。
こんな感じでええかな?とか言いながら強引に完成させました。
船体の迷彩はマスクゾルを使いました。初めて使うので恐る恐るですが、それでは逆に失敗します。
深く考えずにササっと塗りました。
ゾルを剥がせばこんな感じです。まずまずです。
ライフラフトはキットパーツではちょっと・・・。
なんか全然ライフラフトを重ねたようには見えません。そこでこれはもうキットパーツは諦めてバンカースタジオを製品を使うことにしました。
全然違う・・・(笑)。
艦載機は格納庫内にも。なるべく側面の開口部から良く見えるように配置します。
さらに天井からはF4Fを吊り下げました・・・が誰も気づきません(爆)。
艦首の走行波は粘土を伸ばしたもので簡易的に作りました。
四連装機関砲ですが、キットパーツは・・・ひどい。
これも問答無用でアフターパーツを利用。何この差。・
これは兵員待避所とそのネットです。これもプラ棒とメッシュエッチングで作りました。イマイチ寸法が分からないので適当ですが雰囲気は出てきますね。
B-25を仕上げます。オリーブドラブをメインに出来るだけ細かく塗り分けました。
でも山口会長からは「窓の枠は塗らんの?」との軽いジャブが・・・。
いやいやいや、これは私には無理だって(笑)。
ドーリットル中佐を中心に搭乗員の面々。映画パールハーバーの再現です。
艦橋にも人員を配置。一気に生活感が漂ってきた。
もちろん格納庫にも人!!
もう止まらなくなってきたのでその余勢をかってモトタグまで作りました。
他にもまだまだたくさんご紹介したいことが有りますがキリないのでこの辺でやめておきます。
色を塗って甲板上に置いてついにCV-8ホーネットは完成したのでありました~~。
これで第八回「艦船模型スペシャルとの歩み」を終わります。
長かった「艦船模型スペシャルとの歩み」シリーズもいちおうここで完結です。
また今後艦スぺに私の作品が登場することが有ればその都度またこのカテゴリーに投稿しますのでどうぞ気長にお待ちください~。
無いかもしれませんが~~(爆)。




人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。