カテゴリ: 350 熊野丸

350くまさん

1/350熊野丸製作ですが一応すべての作業が終了しました。今後は気が付いたときに追加で何かを行う程度ですね。

そもそもは空母「千代田」をフルスクラッチ製作する際に使った公式図面に何故かもう一隻の図面がくっついていたことが始まりです。

「M丙空母」と書かれたその空母の姿は見たことも無いもので「なぜこんなものが・・・」と不思議に思っていたのですが何故かとても気になって調べてみたらそれが日本陸軍が開発した「熊野丸」であったことが分かりました。

図面が有れば作ってみたくなる・・・これはもうスクラッチモデラーの性とでもいいましょうか(笑)。
小さな船だしちょっと気軽にやってみよう!と思って始めてみたら思いっきりハマってしまいました。

船体の大まかな形状は図面で大体把握できますのでいつものようにプラ板で組んでいく事は可能です。
でも細かなところはなかなか分かりにくいです。そこで思い切ってファイブスターモデルの1/700レジンキットを入手しました。8枚ものエッチングパーツがセットになっていますので細かな部分の形状の理解にとても役に立ちました。

艦載機は「三式指揮連絡機」と「カ号観測機」をどうしても置きたいところですがもちろんこのスケールではキットは発売されていません。そこでまたまた模型仲間の「M兄」にお願いして3Dプリンターでいオリジナル製作していただきました。感謝感謝です。

この模型の最大の見どころは船尾の扉を思いっきり開いて大発と呼ばれる上陸用舟艇を発進させているシーンです。大発には95式軽戦車、そして特大発には97式中戦車を載せてみました。(特大発はキットが無いためスクラッチ製作です。)

全体としては上陸作戦のために沖合に停船した熊野丸から多くの舟艇部隊が発進するシーンを思い描きました。さらにその作戦を支援するための艦載機を飛行甲板上に置きました。

実際の熊野丸は全く作戦には参加せずこのようなシーンは全くの架空なのですがそれが出来るところが模型の良い所ですね。ですので考証派の方々からはお叱りを受けそうでちょっとお見せするのに抵抗感アリアリです(爆)。
そこはまあ・・・一モデラーの妄想としてお許しください・・・。

それではどーぞ!!(クリック拡大可)

まずは船の全景からです。

タイトル

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

苦労した船首部分です。

14

15

艦載機(三式連絡機)です。

16

17

18

艦載機(カ号観測機)です。

19

20

格納庫にも数機入れていますよ。

21

22

そして最大の見せ場である船尾付近です。

23


24


25

26

最後に上陸用舟艇です。

27

28

29

30

以上いっきに30枚でした!。

本当に完成させるのがイヤになるくらい楽しい製作でした。

この作品もまたどこかの展示会で皆様に生で見て頂いて是非ご感想を頂きたいですね!!

それでは長い間お付き合いくださいまして本当にありがとうございました。

・・・しばらく製作はお休みします(爆)。

次回作が決まったらまたお知らせしますね~~

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

350くまさん

情報量アップを狙って「防弾ロープ」を装着しました。

このロープ自体を自作する超強者もいらっしゃいますが私には無理なので素直にエッチングパーツを使います(笑)。

IMG_0001

IMG_0002

意外と取り付けはムズかったです。

うへえ・・・

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

350くまさん

届いたフィギュアを塗装して追加しました。(白丸部分)

IMG_0001

IMG_0002

IMG_0003

IMG_0004

IMG_0005

余ったフィギュアは船尾に追加しました・・・が、どこだか分かり辛いですね(笑)。

IMG_0006


もうこれで完成といっても良いのですが、もう少し情報量を増やしたいと思いスポンソンに防弾ロープを取り付けたいと思います。発注済みですが届くまでは作業中断ですね。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

350くまさん

船の方はほとんど手を入れ尽くしました。

あとはサイドのスポンソンや通路にもう少し乗組員を置きたくて最後のフィギュアを発注しています。

それを乗せたらいよいよ完成となります。

今日は完成直前の全体像を2枚アップしておきます。

フルスクラッチで進めてきました1/350熊野丸、本当にあと少しですよ!!

IMG_0005

IMG_0008

もうひと踏ん張り・・・頑張りますか!!
000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

350くまさん

張り線作業の段階に来ました。

毎度のことですがこの作業はあまり好きではありません。

張り線に関してはいつもこのブログで書いていますが交差部分が最も大切です。

「T」の形になるのが理想で、飛び出しは禁物です。

一見良く見えても写真に撮るとめっちゃ目立つんです(笑)。

コツが有ると言えば有りますので軽く紹介しておきます。

まずすでに張ってあるヨコ線に対して瞬間接着剤を少し付けたタテ線を交差させます。

1

そしてゆっくりゆっくりタテ線を下にずらしていきます。

2

交わるところでタイミングよくストップして瞬着を固着させます。

3

以上が基本です。何度も練習と失敗を繰り返しながら感覚を掴んでいきましょう。

こうして実際にやってみたのがコチラ。

IMG_0003

IMG_0005

IMG_0006

海軍正規空母に比べるとマストが少ないのでまだ助かりました・・・。

最後の難所を終えていよいよ完成間近です。

でも・・・まだなんか完成させたくないんですよね~。(爆)

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

↑このページのトップヘ