350 ほーねっと
今日はいつもよりちょっと早く夜勤に行かなければいけません。あんまり時間がないので短時間で出来る作業を見つけました。
そういう時のために取っておいた作業です。
前にも説明しましたがヨークタウン級空母のこの位置にはこのような楕円形の開口部が有ります。
キットには何も表現されていないので平ノミを使ってこのように表現したのですが・・・。
上の実艦写真と比べると少し小さ過ぎた気がします・・・。


ついでにもう少し深く彫っておきたいところです。
作業にはこれを使います電動リューターです。
これを使って穴を一回り大きく広げます。
ここからは平ノミを使って掘り下げていきます。
コツとしては出来るだけ刃を立てて「掘る」というより「削る」感覚で進めます。
上下の丸い部分は刃をクルリと回転させるように削ります。
で・・・思いっきり深く掘り下げました。前より全然良くなりました。
本当は貫通させたいところですが、実はこの部分は特にプラが厚いので無理なんですよ・・・。
裏から見たところなんですがこの異常な「厚み」、分かります???
ここまで厚いと無理して貫通させる方が不自然になりますのでこれでヨシとします。
あとは塗装で表現しましょう。
同じ作業を反対側も行いました。合計で40分間の作業でした。
どあ~~~もうこんな時間!!
夜勤行ってきま~~~す!!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。
今日はいつもよりちょっと早く夜勤に行かなければいけません。あんまり時間がないので短時間で出来る作業を見つけました。
そういう時のために取っておいた作業です。
前にも説明しましたがヨークタウン級空母のこの位置にはこのような楕円形の開口部が有ります。
キットには何も表現されていないので平ノミを使ってこのように表現したのですが・・・。
上の実艦写真と比べると少し小さ過ぎた気がします・・・。



ついでにもう少し深く彫っておきたいところです。
作業にはこれを使います電動リューターです。
これを使って穴を一回り大きく広げます。
ここからは平ノミを使って掘り下げていきます。
コツとしては出来るだけ刃を立てて「掘る」というより「削る」感覚で進めます。
上下の丸い部分は刃をクルリと回転させるように削ります。
で・・・思いっきり深く掘り下げました。前より全然良くなりました。
本当は貫通させたいところですが、実はこの部分は特にプラが厚いので無理なんですよ・・・。
裏から見たところなんですがこの異常な「厚み」、分かります???
ここまで厚いと無理して貫通させる方が不自然になりますのでこれでヨシとします。
あとは塗装で表現しましょう。
同じ作業を反対側も行いました。合計で40分間の作業でした。
どあ~~~もうこんな時間!!
夜勤行ってきま~~~す!!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。
コメント