2025年02月

お鶴さん

私はどうも全体をまんべんなく作っていくという方法は向いていないように感じます。

いつも一か所に拘りだすと止まらなくなってそこばかり集中してしまうクセが有るようです。これには良し悪しが有ると思いますが性分ですからもう治りませんよね・・・。

今は右舷前部を集中的に作っています。

この赤丸部分はキットではスルーされていますのでプラ板で追加します。

舷梯を格納するスペースだと思うのですが確信は有りません。

IMG_0001

裏側は余っているエッチングパーツの中から良さそうなものを見つけて若干加工して取り付けました。

IMG_0002

右舷前部だけで早くもこれだけの修正&追加箇所が出ていますね・・・。

IMG_0003

誰が作っても同じになるより独自性が出るのでこの作業は嫌いではありません(笑)。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

お鶴さん

実艦で言えばちょうどこの赤枠部分についてです。

Japanese_aircraft_carrier_Zuikaku

カッターを吊り下げている部分ですね。

ここはキットの説明書通りに組んでみたのですが・・・。

IMG_0001

資料とはかなり違うようですので思い切って仕様変更します。

このように修正変更しました。白い部分は全てプラ材で自作した部分です。

IMG_0002

これで少し資料に近づきました。

IMG_0003

キット仕様とは違う点を見つけたらその都度出来る限り修正していきます。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

お鶴さん

右舷艦首側の高角砲スポンソンを作り直します。

これがキットノーマルのパーツですよ。

IMG_0003

三角補強板は全て削り取ります。

IMG_0004

そしてこのブルワーク部分もちょっと簡略化されていますので撤去します。

IMG_0005

結局こうなりました(笑)。

IMG_0006

新たにプラ板で作り直して取り付けます。

IMG_0007

補強板はエッチングパーツを指示通りに取り付けます。

IMG_0008

内側も手抜きせず・・・。

IMG_0009

船体に取り付けます。

IMG_0010

う~ん、やっぱり全然違うな。

IMG_0011

同じように1番も作り直して取り付けます。

IMG_0012

なかなかええ感じ

IMG_0013

こうやって少しづつですがディティールを積み重ねて精密感を出していきます。

それでは!

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

お鶴さん

いやあボクシングの中谷チャンピオン、エゲツない強さでしたねー。さあこれからとじっくり腰を据えた瞬間にKOしてしまいました・・・。やばいな。

観戦しながら食べようと思ってイチゴのスイーツ買ってきたのですが食べ終わらないうちに試合は終わってしまいました(笑)。

cake

あったかいコーヒーといっしょに頂きました。サイコーっす

さて本日の作業です。

ここには一枚、プラ板から新規に作ったフロアを追加しました。

2

こういう自作追加パーツは周囲のキットパーツとの「仕上がり差」を極力なくすことが大事です。

特に三角補強板はエッチングパーツセットには含まれないので自作になります。

エッチングパーツの厚みが薄いので、ここは0.2mmプラ板を切り出した物をさらに両面ペーパー掛けで薄くしてから取り付けました。

前方から見てみます。

3

何故ここに新規フロアを増設したか???

上下をラッタルで繋いで導線を作るためでした・・・。

4

このあたりは狙い通りかなり複雑になってきましたよ。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

お鶴さん

瑞鶴を作るにあたって最も複雑で修正が必要なのは艦橋下周辺のスポンソン構造です。

学研の1/100瑞鶴の写真とフジミのキットではかなりの相違点が有ります。

これを全部修正して学研瑞鶴に近づけるのは無理と判断しましたが近づける努力はしておきたいものです。

そこで製作はこの艦橋下の構造から始めていきます。

これがそのパーツですが、ここは補強板を全てエッチングパーツに置き換えますのでプラの補強板は全て削り取ります。

1

またこの赤丸部分にはラッタルが有りますので穴を開けておきます。

こういう作業は取り付け後には出来ませんので取り付ける前に十分な下調べをすることが重要です!

2

そして裏側には一気にエッチング補強板を取り付けていきます。

3

やはりその効果は大きいですね・・・。

4

またこの2本の配管ですがキットではあまりに細くモールドされていましたので削り取って伸ばしランナーを使って作り変えました。

IMG_0006

こういう修正作業が山ほどありますのでなかなか進展しませんが気長にお付き合いください(笑)。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

↑このページのトップヘ