2024年03月

350 ほーねっと

これはキットの機銃スポンソンパーツです。

もうお分かりかと思いますが、やはりこの厚みが気になります。

IMG_3457

まずこの中央の穴は直径1mmですので丸棒を突っ込んで埋めてしまいます。

IMG_3465

さてこのキットパーツですが、どうしてもこのスジが気になります。

IMG_3458

このスジをナイフで削り落としても奇麗には落とせません。

また、ペーパーを掛けても届かないところが残ります。

もうこれは諦めて丸々切り落とすしかないと思います、このように・・・。

IMG_3459

そして0.3mmプラバンを幅3mmで切り出します。

IMG_3460

この先をピンセットで何度もシゴいて柔らかくすると同時に丸めておきます。

IMG_3461

必要な長さにカットします。

IMG_3462

このパーツを取り付けます。

IMG_3464

同じことを繰り返して5個全て取り付けます。

IMG_3466

次にこのように1mmちょっとで切り出したプラ片を・・・。

IMG_3467

このように隙間に入れます。

IMG_3470

これも同じ作業を繰り返して仕上げます。

IMG_3471

次に裏側の加工です。まず0.3mmプラバンにリベット定規を当てて・・・。

IMG_3472

ニードルで突いていきます。

IMG_3477

この突き跡にドリルで開口します。

IMG_3478

これを細く切り出して~。

IMG_3481

裏側に取り付けます。

IMG_3482

とりあえず今日はここまでです。

続きはまた今度ですね。

最近の優秀なキットだとこんなパーツはランナーから切り出して取り付けるだけでOKでしょう。

でも古いキットはここまで手間を掛けないとなかなか満足のいく仕上がりにはならないんですね。

たしかにこんなことをやっていたら時間が掛かりますね・・・。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

350 ほーねっと

ヨークタウン級空母の艦尾近くのこの箇所にはこのような楕円形の開口部が有ります。

キャプチャ

同型艦3隻とも共通のようですのでもちろんホーネットにも有ります。

有ります!!と断言したものの・・・あれ???

IMG_3438

キットには何も表現されてない???

NO~~!!

いやいや、これは必要でしょう。

無い物は作らないといけないのですが、今回ばかりは私もちょっと諦めようと思いました。

というのもここに正確に楕円の穴を掘るのはほとんど神技に近いと感じたからなんですよ。

絶対に失敗は許されないし、中途半端なものを作ると却って見栄えを悪くしてしまいそうです。

「これならやらない方が良かった・・・」
というのだけは絶対に避けなければいけないからです。

しかしどうしても欲しい表現ですし、散々まよった末にチャレンジすることに決めました。

もちろん何度も練習したのは言うまでもありません(笑)。

まず、エンピツで正確な位置に下描きします。

IMG_3439

彫刻に使うのはこの道具です。ホビー用の平ノミです。

IMG_3440

失敗した時点でパテで埋めて元に戻す覚悟で掘り始めました。

まずタテ方向に掘っていきます。

IMG_3443

上下部分の円形のところが超ムズです。ここは平ノミを立てて回転させるように削っていきます。

IMG_3445

ここで一度ペーパーを掛けます。

IMG_3446

このように少し掘ってはペーパーを掛けるという作業を繰り返して、何とか納得のできる形に掘ることが出来ました。

IMG_3450

反対舷も同様に・・・。

IMG_3455

プラがブ厚いので貫通させることは出来ませんが、有るのと無いのとでは大違いです。あとは塗装で表現すれば良いでしょう。

いやあ本当に神経をすり減らしましたよ、この作業は。

もしこのキットを今後作る方がいるなら・・・やめておいたほうが良いと思います(笑)。

いやいや自信のある方は是非チャレンジしてみてください!ぜひ参考にしてみたいです!!

どあ~~~~、めっちゃ疲れた

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

350 ほーねっと

今年もこの季節がやってきました、私の大好きなプロ野球が開幕です!!

さて今年のオリックスバファローズはどうなるのか、とても気になります。

ただ、この記事を書いている時点ではソフトバンクに1-3で負けています。

がんばれ~。

去年の生観戦は7試合でしたので今年も同じくらいは行きたいですねー。

夜勤が有るので21時には球場を出ないといけないのが辛いのですが、それでもあのライブ感は他に代えがたい物があります。

さて今日は後部飛行甲板の裏を仕上げました。

昨日はここまで進めたのですが・・・。

IMG_3420

今日はこの裏の補強を頑張りました。

まずこのようにタテのラインを決めて・・・。

IMG_3422

ヨコを通して仕上げます。

IMG_3423

もうほとんどプラによる自作になってしまっていますね(笑)。

エッチングが無いので仕方ありません。手間の嵐ですが・・・。

それではこれを船体にセットしましょう。

IMG_3428

米空母らしくなってきました。

カッコ良いのでしばらくじ~~~っと見つめてしまいました。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

350 ほーねっと

ちょっといろいろ用事が重なって忙しかったです。二日続けて製作時間が取れないと思っていたのですが少しだけ空き時間が取れました~。らっき~

飛行甲板後部を作ります。

これはキットパーツなんですが・・・。

IMG_3415

ちょっとブルワークの高さが足りないんですよね、浅いんですよ。

厚みも相変わらず気になりますし・・・。

ですのでやっぱりこれも妥協できないので作り直しました。

そして取り付けたのがこれです。

IMG_3418

船体にセットするとこうなります。

IMG_3419

まあ~~~裏側はまだ手つかずでツルンツルンなんですけどね~(笑)。

これはまた明日以降だなあ~。

IMG_3420

だあ~~、疲れた。

ちょっと仮眠してお仕事行こ(笑)。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

350 ほーねっと

手間のかかる格納庫壁の修正&調整&取付けがやっと終わりました。

飛行甲板と艦橋を置いて全体のバランスを確認しました。

IMG_3404

IMG_3405

IMG_3406

IMG_3408

IMG_3410

舷側の構造物を取り付けていないのでまだまだ重厚さは出ていませんが米空母らしいシルエットが
見て取れますね。美しいと思います。

明日は所用のため製作はできませんが、ここからの製作がまた楽しみになってきました!!!

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

↑このページのトップヘ