初めての1/350キット製作を楽しもう
船体を固定するため、海面ベースを作ります。
今回は停船状態で仕上げます。専用エッチングパーツの舷梯の出来が良いので使いたいという狙いです。
ハセガワのキットがフルハルモデルですのでWLモデルのように「置くだけ~」という訳にはいきません。
ベースとなるウレタンフォームを船底の形にくり抜くことが必要になります。
そのくり抜いた部分に船体を喫水線まで沈めて海面を盛って行きます。
私が好んで使うのは「ラドールプレミックス」という粘土です。軽くて伸びが良くて色の乗りも良いのです。
この粘土をウレタンフォームに塗りつけていきます。
船体には直接粘土が付かないようにマスキングテープで保護しておきます。
このように大きな隙間の部分には・・・。
少しちぎったものを隙間に当てて。
定規を使って平らになるように捻じ込んでいきます。
どんどん塗り広げていきます。
時間が無くて今日はここまでですなあ・・・。![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_cry.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_cry.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_cry.png)
![000](https://livedoor.blogimg.jp/tospop/imgs/3/c/3c961c18.jpg)
人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
船体を固定するため、海面ベースを作ります。
今回は停船状態で仕上げます。専用エッチングパーツの舷梯の出来が良いので使いたいという狙いです。
ハセガワのキットがフルハルモデルですのでWLモデルのように「置くだけ~」という訳にはいきません。
ベースとなるウレタンフォームを船底の形にくり抜くことが必要になります。
そのくり抜いた部分に船体を喫水線まで沈めて海面を盛って行きます。
私が好んで使うのは「ラドールプレミックス」という粘土です。軽くて伸びが良くて色の乗りも良いのです。
この粘土をウレタンフォームに塗りつけていきます。
船体には直接粘土が付かないようにマスキングテープで保護しておきます。
このように大きな隙間の部分には・・・。
少しちぎったものを隙間に当てて。
定規を使って平らになるように捻じ込んでいきます。
どんどん塗り広げていきます。
時間が無くて今日はここまでですなあ・・・。
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_cry.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_cry.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_cry.png)
![000](https://livedoor.blogimg.jp/tospop/imgs/3/c/3c961c18.jpg)
人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。