2022年02月
エレベーターの仕上げ
エレベーター加工
サラトガで遊ぼう
今日はエレベーターを作り込んでみます。
以前も説明しましたが、このキットはこのようにエレベーターは閉じた状態で成型されています。
それを何とかオープンしたいという思いから、このようにくり抜いてしまいました(笑)。
くり抜いたは良いですが、そうすると当然内部が見えてしまいますのでそれらしく再現しておかないといけません。
実艦の写真は数点残されています。例えばこんな感じ。
こういう写真が角度違いで数点ありますのでそれらを繋ぎ合わせるような方法で解析していきます。
それでは製作に入りますがお腹が空きましたのでおやつといきましょう。
今日はこれです!大阪土産で有名な「みるく饅頭月化粧」
これですね、私は大好きなんですよ。「かもめの玉子」と優劣付け難いです・・・。
この色と、きめ細かさがそそりますね(笑)。
これはコーヒーではなく、日本茶と一緒に頂きました。美味しかった。
それでは製作です。まず前面から取り付けていきます。
そこから四方を囲っていきます。寸法には十分気を付けて切り出します。
これが丁度、実艦写真と同じ角度でしょうか?
裏から見たらけっこう適当で笑っちゃいますが・・・。
明日はもっと細かく作り込んでいきます。
それでは。
人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
今日はエレベーターを作り込んでみます。
以前も説明しましたが、このキットはこのようにエレベーターは閉じた状態で成型されています。
それを何とかオープンしたいという思いから、このようにくり抜いてしまいました(笑)。
くり抜いたは良いですが、そうすると当然内部が見えてしまいますのでそれらしく再現しておかないといけません。
実艦の写真は数点残されています。例えばこんな感じ。
こういう写真が角度違いで数点ありますのでそれらを繋ぎ合わせるような方法で解析していきます。
それでは製作に入りますがお腹が空きましたのでおやつといきましょう。
今日はこれです!大阪土産で有名な「みるく饅頭月化粧」
これですね、私は大好きなんですよ。「かもめの玉子」と優劣付け難いです・・・。
この色と、きめ細かさがそそりますね(笑)。
これはコーヒーではなく、日本茶と一緒に頂きました。美味しかった。
それでは製作です。まず前面から取り付けていきます。
そこから四方を囲っていきます。寸法には十分気を付けて切り出します。
これが丁度、実艦写真と同じ角度でしょうか?
裏から見たらけっこう適当で笑っちゃいますが・・・。
明日はもっと細かく作り込んでいきます。
それでは。
人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
クレーン
サラトガで遊ぼう
レキシントン級の特徴である大きなクレーンを作ります。
これがキットパーツなのですが・・・。
・・・抜けてないのはチト辛いですね・・・。
ここはエッチングパーツにも用意されていますのでこちらを使いましょう。この赤枠部分ですね。
さてこれをどうやって組み立てるか、例によって説明書です(笑)。
いちおうザッと読んでみて何となく理解(したつもり)。
んで、組み立ててみました。
プラパーツとは明らかに差が有りますね、これは良いです。
さらに艦橋トップの防空指揮所ですが日本空母ほど複雑ではないもののちょっとしたアイテムが目を惹きます。
これも「なんちゃって」レベルでお恥ずかしいですが、無いよりマシと思って簡易工作しておきました。
今日作ったクレーンも載せてみてテストショット撮影です。
カッコ良くなってきたと思いませんか?
自己満足です~(爆)。
人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
レキシントン級の特徴である大きなクレーンを作ります。
これがキットパーツなのですが・・・。
・・・抜けてないのはチト辛いですね・・・。
ここはエッチングパーツにも用意されていますのでこちらを使いましょう。この赤枠部分ですね。
さてこれをどうやって組み立てるか、例によって説明書です(笑)。
いちおうザッと読んでみて何となく理解(したつもり)。
んで、組み立ててみました。
プラパーツとは明らかに差が有りますね、これは良いです。
さらに艦橋トップの防空指揮所ですが日本空母ほど複雑ではないもののちょっとしたアイテムが目を惹きます。
これも「なんちゃって」レベルでお恥ずかしいですが、無いよりマシと思って簡易工作しておきました。
今日作ったクレーンも載せてみてテストショット撮影です。
カッコ良くなってきたと思いませんか?
自己満足です~(爆)。
人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。