2015年11月

こういう小物作りは地味な作業ですが、やっぱり気持ちが入ってるかどうかがモロに出来栄えに影響してくるから怖いんですよ。

今日は繋留桁(ブーム)、着艦指導灯の製作です。
イメージ 1

塗装して取り付けます。

前にも書きましたが、この龍鳳模型は右舷側はいろんな物を展開状態にしてお見せします。

逆に左舷側は閉じた状態にします。

イメージ 2

ワイヤーに使うピアノ線が無くなりましたので発注しました。これは後日取り付けますね。

イメージ 3

それでは!!!


艦尾については旗竿以外のパーツがほぼ揃いました。

まずは3連装機銃、単装機銃、射撃装置などを作って・・・。
イメージ 1

塗装します。
イメージ 2

そしてどんどん艦尾に取り付けていきます。
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

この時期、戦況も厳しく艦尾の艦名表記は無かったと思われますがどうでしょうか?

イメージ 8

忘れてはいけないので旗竿も次回までには取り付けておきましょう。

乗りかかったフネとでも言いましょうか、艦尾左舷側を集中的に作り込んでいます。

まずは救命浮標を作ってみます。

フレームを0.3mmプラ棒で作ります。
イメージ 1

塗装して仕上げます。

赤帯はさすがにフリーハンドですのでこの程度が限度ですね。
イメージ 2

取り付けましょう。

艦の後部に設置することが多い装備です。
イメージ 3

さらに一気に艦尾左舷側の作り込みを進めます。
イメージ 4

クレーンや舵柄信号、天井梁の追加など・・・。
イメージ 5

見上げてもなかなかサマになってきましたよ。

後部銃座に3連装機銃を取り付けないといけませんね。

発動機調整所ですが、やはりこれを作ると模型としての密度が濃くなりますね。

面倒な作業でしたが正解だったかもしれません。

まずは調整台を3基仕上げました。
イメージ 1

左舷側に2基設置します。
イメージ 2

正面から見ると分かりやすいかも。
イメージ 3

もう1基は後部に置きます。見えますか~?
イメージ 4

こうなったら艦尾からどんどん仕上げていきましょう。

龍鳳は軽空母ですが、それでも発動機調整所は確保されています。

今日はその発動機調整台を1基作ってみました。

まずはフレームからです。
イメージ 1

組み合わせて車輪を取り付けます。
イメージ 2

さらにハシゴとマウントを取り付けて台車は完成です。
イメージ 3

エンジンとペラを取り付けるとこうなります。
イメージ 4

ホワイト模型では分かりづらいでしょうか?
イメージ 5

エンジンの直径は約3mmです。加工はけっこうツラいです・・・。
イメージ 6

船体にはこんな感じで取り付けることになります。

あとこれを2基作らないといけません・・・ぐわーーーー!!
イメージ 7

塗装が完了したらまたアップしますね!



↑このページのトップヘ