12月25日(土)・26日(日)の両日、加西市の鶉野飛行場に隣接する中町公会堂において「うずらの飛行場展」が開催されました。今日はその終了報告です。
今回も私は模型展示協力として参加させて頂きました。また、今回は初めて所属する模型サークル「模型の絆」も企画展示いたしました。まずはそのウォーターラインシリーズ50周年企画「初期キット大集合」です。
やはり1/700はコレクションが向いています。これだけ揃うと目を惹きますし迫力も有ります。
ヤマト総帥は前日まで最後の一艦を作っていたそうです。ご苦労さまっす!
私のお師匠さんである友井師匠は今回も元気に参加です。
まずは1/200 戦艦「霧島」
同じく空母「隼鷹」
そして今年完成した巡洋艦 「三隈」
全て1/200スケールのフルスクラッチです。ヤバイな・・・。
まあ、これこそが伝統的な艦船模型という圧倒的な存在感で見る人を威圧してます(笑)。
こんな図面から良く作るよ、ホント感心しますわ・・・。


師匠は今回初めて出展する作品も持ってこられました。それがこちら。
豪華客船「タイタニック」!!
これはデアゴの1/250を素直に組んだものらしいですが「木の材質に問題がある!」と指摘されていました。まあこれほどの方が言うならそうなんでしょう(笑)。それでもソツなく完成させるところが流石なんですけどね。
その師匠、今回は本気で「売り」を意識されております。う~~ん、値段書いてないところが怖い・・・(汗)。
13年かけて作った霧島・・・4年かけて作った隼鷹、販売いたします!!!
価格は応相談だそうです。購入者には先ほどの「タイタニック」がオマケで付いてくるそうですよ(爆)。さらに永久メンテナンス券も(爆×2)。
ご希望の方は「けんちっく」までご連絡をください。手数料をガッポリ抜いて師匠に振り込みますので。




さてこちらは今回の主催者である「みらプロ」の副理事長である屋根裏部屋の男さんの作品!
副理事長とはいっても本来はオールラウンドの凄腕モデラーさんです。このセンスを見よ!
まず1/144 US-2飛行艇
そして 1/700 戦艦「扶桑」
さらに 一式陸上攻撃機のカットモデル!
最後に鶉野飛行場ゆかりの戦闘機「紫電改」姫路航空隊バージョン。
いかがでしょう?この方も情景まで含めないと気が済まない方でどれも瞬間の一コマを切り取った個性抜群の作品ばかりですね。芸が細かいわ・・・。
こちらは全て模型の絆のヤマト総帥のコレクションです。懐かしいウォーターラインシリーズの名キットたちです。ちなみに後ろに立てかけてあるパネルは屋根裏部屋の男さんが製作したニチモ1/200 戦艦大和の超難題キットを見事に作り上げた悪戦苦闘の製作記録をまとめたものです。
こんなの読んだら私は絶対に作りたくないんですけど(笑)。
さて私にはヒジョーに厳しい師匠ですが、子供達にはとても優しく接してポイントを稼いでいます。
この日も可愛いお子様にスクラッチの醍醐味を熱く語っておられたようです。
そんな師匠は講演会でトークショーです。テーマは「趣味は人生を豊かにする」・・・でしたっけ?
乗馬やスキーなど多趣味であることを熱弁されておりました。模型の話も少し喋っておられた気はするのですが・・・(笑)。
甲冑武者の姿で馬に乗る姿が市議会便りの表紙になったらしく、手に取って語りご満悦の師匠。私も以前この写真を見ましたがこれはなかなか格好いいです。
以前から「一度、馬で展示会に来てくださいよ」と言ってるのですが、なかなか実現しません。確か軽車両なんですよね?師匠。お願いします。
さてこれは私の作品です。
瑞鶴・天城・蒼龍のトリオです。まあ、これはそこそこでいいです(笑)。
そして模型ではないですが今回私もかなり関心を引かれたのがこちらです。
ノルデン爆撃照準器。アメリカの重爆撃機に搭載された照準器です。非常に正確な爆撃が可能になる装置です。もちろん実物です。
軍事研究家でイラストレーターの吉川和篤先生の講演も有りました。
イタリアの航空機について講演されました。これまで正直言ってあまり関心の高い分野ではなかったのですが聞いているうちに面白くなってもう少し聞きたかったくらいです。
さらに地元の北条高校の生徒たちによる活動報告も行われました。鶉野飛行場の未来は君たちに掛かっているぞ!!
師匠は彼女たちともっとお話がしたかったと残念がっていましたが・・・。
では館内を出て外に行ってみましょう。
有名な鶉野の紫電改です!けんちっく、ご満悦です(笑)。夜勤明け直行参加のため仕事着でスマソ・・・。
近くにはテキサンも露天駐機。色が・・・緑に変わってる。
零戦黒雲一家かとオモタ(笑)。
さらに近くには25㎜3連装機銃です。本物です。弾も出ます!・・・ウソです。
映画「男たちの大和」で使われたうちの払い下げでいいのかな?つまりレプリカですが雰囲気は出ていますね。よく見ると必要な機器がゴッソリ抜けていて屋根裏さん「絶対に弾は撃てん」と(笑)。
この日は爆弾庫で「音体観測」という音を使った芸術を体験することが出来ました。
ここが爆弾庫だったようです。この中にスピーカを入れてリアルな音の世界を体験できました。
楽しかった二日間もあっという間に過ぎました。
主催者の皆様、参加された皆様、お疲れさまでした。そしてご来場いただいたお客様、どうもありがとうございました。ありがたい事に当ブログの読者様にもお会い出来ました。感謝感謝です。
また次の機会も微力ながらお手伝いさせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
今回も私は模型展示協力として参加させて頂きました。また、今回は初めて所属する模型サークル「模型の絆」も企画展示いたしました。まずはそのウォーターラインシリーズ50周年企画「初期キット大集合」です。
やはり1/700はコレクションが向いています。これだけ揃うと目を惹きますし迫力も有ります。
ヤマト総帥は前日まで最後の一艦を作っていたそうです。ご苦労さまっす!
私のお師匠さんである友井師匠は今回も元気に参加です。
まずは1/200 戦艦「霧島」
同じく空母「隼鷹」
そして今年完成した巡洋艦 「三隈」
全て1/200スケールのフルスクラッチです。ヤバイな・・・。
まあ、これこそが伝統的な艦船模型という圧倒的な存在感で見る人を威圧してます(笑)。
こんな図面から良く作るよ、ホント感心しますわ・・・。



師匠は今回初めて出展する作品も持ってこられました。それがこちら。
豪華客船「タイタニック」!!
これはデアゴの1/250を素直に組んだものらしいですが「木の材質に問題がある!」と指摘されていました。まあこれほどの方が言うならそうなんでしょう(笑)。それでもソツなく完成させるところが流石なんですけどね。
その師匠、今回は本気で「売り」を意識されております。う~~ん、値段書いてないところが怖い・・・(汗)。
13年かけて作った霧島・・・4年かけて作った隼鷹、販売いたします!!!
価格は応相談だそうです。購入者には先ほどの「タイタニック」がオマケで付いてくるそうですよ(爆)。さらに永久メンテナンス券も(爆×2)。
ご希望の方は「けんちっく」までご連絡をください。手数料をガッポリ抜いて師匠に振り込みますので。





さてこちらは今回の主催者である「みらプロ」の副理事長である屋根裏部屋の男さんの作品!
副理事長とはいっても本来はオールラウンドの凄腕モデラーさんです。このセンスを見よ!
まず1/144 US-2飛行艇
そして 1/700 戦艦「扶桑」
さらに 一式陸上攻撃機のカットモデル!
最後に鶉野飛行場ゆかりの戦闘機「紫電改」姫路航空隊バージョン。
いかがでしょう?この方も情景まで含めないと気が済まない方でどれも瞬間の一コマを切り取った個性抜群の作品ばかりですね。芸が細かいわ・・・。
こちらは全て模型の絆のヤマト総帥のコレクションです。懐かしいウォーターラインシリーズの名キットたちです。ちなみに後ろに立てかけてあるパネルは屋根裏部屋の男さんが製作したニチモ1/200 戦艦大和の超難題キットを見事に作り上げた悪戦苦闘の製作記録をまとめたものです。
こんなの読んだら私は絶対に作りたくないんですけど(笑)。
さて私にはヒジョーに厳しい師匠ですが、子供達にはとても優しく接してポイントを稼いでいます。
この日も可愛いお子様にスクラッチの醍醐味を熱く語っておられたようです。
そんな師匠は講演会でトークショーです。テーマは「趣味は人生を豊かにする」・・・でしたっけ?
乗馬やスキーなど多趣味であることを熱弁されておりました。模型の話も少し喋っておられた気はするのですが・・・(笑)。
甲冑武者の姿で馬に乗る姿が市議会便りの表紙になったらしく、手に取って語りご満悦の師匠。私も以前この写真を見ましたがこれはなかなか格好いいです。
以前から「一度、馬で展示会に来てくださいよ」と言ってるのですが、なかなか実現しません。確か軽車両なんですよね?師匠。お願いします。
さてこれは私の作品です。
瑞鶴・天城・蒼龍のトリオです。まあ、これはそこそこでいいです(笑)。
そして模型ではないですが今回私もかなり関心を引かれたのがこちらです。
ノルデン爆撃照準器。アメリカの重爆撃機に搭載された照準器です。非常に正確な爆撃が可能になる装置です。もちろん実物です。
軍事研究家でイラストレーターの吉川和篤先生の講演も有りました。
イタリアの航空機について講演されました。これまで正直言ってあまり関心の高い分野ではなかったのですが聞いているうちに面白くなってもう少し聞きたかったくらいです。
さらに地元の北条高校の生徒たちによる活動報告も行われました。鶉野飛行場の未来は君たちに掛かっているぞ!!
師匠は彼女たちともっとお話がしたかったと残念がっていましたが・・・。
では館内を出て外に行ってみましょう。
有名な鶉野の紫電改です!けんちっく、ご満悦です(笑)。夜勤明け直行参加のため仕事着でスマソ・・・。
近くにはテキサンも露天駐機。色が・・・緑に変わってる。
零戦黒雲一家かとオモタ(笑)。
さらに近くには25㎜3連装機銃です。本物です。弾も出ます!・・・ウソです。
映画「男たちの大和」で使われたうちの払い下げでいいのかな?つまりレプリカですが雰囲気は出ていますね。よく見ると必要な機器がゴッソリ抜けていて屋根裏さん「絶対に弾は撃てん」と(笑)。
この日は爆弾庫で「音体観測」という音を使った芸術を体験することが出来ました。
ここが爆弾庫だったようです。この中にスピーカを入れてリアルな音の世界を体験できました。
楽しかった二日間もあっという間に過ぎました。
主催者の皆様、参加された皆様、お疲れさまでした。そしてご来場いただいたお客様、どうもありがとうございました。ありがたい事に当ブログの読者様にもお会い出来ました。感謝感謝です。
また次の機会も微力ながらお手伝いさせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (7)
けんちっく
が
しました
けんちっく
が
しました
大雪の中の御帰宅、大変でしたね。本当にお疲れさまでした。
また今回ははるばるお越しいただいてありがとうございました。
マジで嬉しかったです!
わたし初日は仕事で遅刻したんですが、すれ違いにならなくて本当に良かったです。
楽しかったですねー。こちらこそこれっきりのご縁とは思いませんのでまた必ずお会いしましょう!楽しみにしています。
けんちっく
が
しました
けんちっく
が
しました
おかげさまで、とてもよい展示が出来ました。
ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いしますねえ〜!
けんちっく
が
しました
いやー、本当に行ったり来たりでお疲れさまでした!
めっちゃ寒かったのもいい思い出になります。
次回もぜひ声をおかけください。
また良い展示会にしましょう。
良いお年を~~~。
けんちっく
が
しました