お鶴さん
艦尾の短艇甲板を作っています。
FUJIMIのインストではこのようになっています。
艦載艇は全て12m内火艇という・・・。
でもね~~、今回参考にしている学研1/100「瑞鶴」(南太平洋海戦時)の同箇所では外側は左右とも13m運貨船となっていますので・・・。
タイトルの通り「ここは変更!!」です。


で、これを使います。タミヤの艦載艇セット。
まだ塗装前ですが仮に置いてみてチェックします。
収まりも良さそうです。


っていうか絶対こっちの方が良いよね。次回は塗装が完了した状態でアップします!
まあもしかしたら捷一号作戦時は全て12m内火艇だったのかもしれないですね、調べる気力は無いですけど(爆)。
なお、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、キットの艦尾甲板の「張り出し部分(赤線部分)」は今作では削り落としています。
これも学研1/100「瑞鶴」を倣ってのものですので確証は有りません。参考にはしないでくださいね(笑)。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。
艦尾の短艇甲板を作っています。
FUJIMIのインストではこのようになっています。
艦載艇は全て12m内火艇という・・・。
でもね~~、今回参考にしている学研1/100「瑞鶴」(南太平洋海戦時)の同箇所では外側は左右とも13m運貨船となっていますので・・・。
タイトルの通り「ここは変更!!」です。



で、これを使います。タミヤの艦載艇セット。
まだ塗装前ですが仮に置いてみてチェックします。
収まりも良さそうです。



っていうか絶対こっちの方が良いよね。次回は塗装が完了した状態でアップします!
まあもしかしたら捷一号作戦時は全て12m内火艇だったのかもしれないですね、調べる気力は無いですけど(爆)。
なお、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、キットの艦尾甲板の「張り出し部分(赤線部分)」は今作では削り落としています。
これも学研1/100「瑞鶴」を倣ってのものですので確証は有りません。参考にはしないでくださいね(笑)。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。