お鶴さん

いよいよ飛行甲板の塗装に入ります。

まずは裏側からです。

これは艦首側の飛行甲板裏側です。ノーマルに軍艦色塗装です。

2

そしてより複雑な艦尾側の裏側塗装。

4

被せてみてチェックします。OKですね。

5

それではここからは集中力を最大限に引き出して超繊細作業です。

使うのはこの0.5mm真鍮線です。

6

何を作るかと言うと飛行甲板の雨樋からのパイプです。このように2本曲げて作ります。

7

これを飛行甲板支柱にこのように取り付けます。

8

9

さて問題はここからです。この赤丸部分を見てください。

10

2本のパイプを後付けしたためにその部分の「白帯」が抜けてしまっています・・・。

これを何とかしないといけないのですが、これをフリーハンドで筆塗りしようとすると悲惨な結果が待っています(爆)。

そこでこのキット付属のデカールです。その中のこの「白線」を使います。

11

クリア部分を除いてカットします。

12

これをパイプに巻き付けますが実はこれがなかなか難しいのです・・・。

集中力をマックスにして取り組みました(笑)。

13

飛行甲板を乗せて再度チェックします。

14

なんとか上手くいったかな???

15

い・・・一気に疲れが出てきた・・・。

16

要領を掴みましたので反対側はもう少しスムーズにできると思います(爆)。

今日は以上です~~。

000







人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

お鶴さん

先日作ったこの2基の発動機試運転台。

IMG_0001

これを塗装しました。

IMG_0001

で、所定の位置に接着~~~!

IMG_0003

IMG_0006

キットのままだと全てのシャッターが閉じたままであんまり面白くないのですが、ちょっとひと手間加えるとなかなか変化のある仕上げとなります。

これで発動機試運転場に関する製作は終了で~す。

000







人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

お鶴さん

日本空母には必ず用意されている「発動機試運転場」を仕上げていきます。

場所は~~、ここですね~。

IMG_0003

汎用のエッチングやプラ材を使って「発動機試運転台」を2個作りました。

IMG_0001

IMG_0002

艦載機発進中の状況ですので試運転場がフル稼働しているのもおかしいと思いましたので控えめにしておきます(笑)。

一つは外に、そして一つは中にと・・・。

IMG_0006

IMG_0007

ここはキットでは完全にシャッターは閉じた状態だってのですが、無理やりこじ開けて改造しました。

手間をかけただけの効果は有ったかと思います。

ここはまた塗装が終わったらもう一度アップしますのでお楽しみに~~。

000







人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

↑このページのトップヘ