長々と続けてきました葛城製作ですが、ついにこれで完成とします。


ベースキットはPIT-ROADの空母「葛城」です。これを復員輸送船時代に改造しました。
正式には「特別輸送艦」というそうですが一般的な復員(輸送)船と呼ぶことにします。
最大の改造ポイントは直撃弾によって大きく湾曲した飛行甲板の再現です。残された写真を精査してプラバンで再現を試みました。
その他は基本的にキット素組に汎用エッチングの組み合わせです。ただ、対空兵器についてはすでに終戦となり武装解除後ですので全て撤去状態にしています。
飛行機も対空兵器も積んでいない航空母艦というのは非常に寂しいルックスとなりますのでそれを補う意味でも大量の復員兵を飛行甲板上に並べました。
また実艦の写真を見ると補修塗装がされていない飛行甲板の迷彩塗装はかなり色褪せているようですので、そこも塗装で退色表現をしています。ここも大きなポイントになります。
ジオラマとしては物語性を重視しています。大量のフィギュアを使っていますが無造作に置いているわけではありません。
葛城の入港 → 復員兵の下船(運貨船への移乗)→ 浮桟橋に降り立ち連絡橋を渡って上陸 → 点呼から集合所への移動 → 輸送トラックに分乗・・・という流れを一つのジオラマの中で表現していますのでそのポイントごとにフィギュアを集中配置してメリハリをつけています。
また陸地側にはいろいろとアリガチな小物を配置しています。
突堤灯台、鳥居とお社、リヤカー、輸送トラック、ドラム缶、波消石などなど・・・。
ですがこれらは全体写真には写ってはいるのですがほとんど目立ちません(涙)

。
展示会などで機会が有りましたらどうぞ間近で見てやってください。
葛城は2年間ほど復員船として大活躍しました。ある兵士は初めてこの葛城を見て「日本にはまだこんな大きな船が残っていたのか」と涙したそうです。また歌手の藤山一郎さんもこの葛城に乗って戦地から帰国しました。
戦後日本の復興を担う人材を大量に帰国させた(元)空母葛城。その後は解体されてその姿を消しましたがその功績は計り知れないものが有るのです・・・。
長文失礼しました。では画像ドーゾ!

(クリックで拡大できますよ)
非常に疲れました。しばし休養します(笑)。
また1/350信濃の製作に戻りますのでしばらくしたらまたよろしくお願いします~。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。



ベースキットはPIT-ROADの空母「葛城」です。これを復員輸送船時代に改造しました。
正式には「特別輸送艦」というそうですが一般的な復員(輸送)船と呼ぶことにします。
最大の改造ポイントは直撃弾によって大きく湾曲した飛行甲板の再現です。残された写真を精査してプラバンで再現を試みました。
その他は基本的にキット素組に汎用エッチングの組み合わせです。ただ、対空兵器についてはすでに終戦となり武装解除後ですので全て撤去状態にしています。
飛行機も対空兵器も積んでいない航空母艦というのは非常に寂しいルックスとなりますのでそれを補う意味でも大量の復員兵を飛行甲板上に並べました。
また実艦の写真を見ると補修塗装がされていない飛行甲板の迷彩塗装はかなり色褪せているようですので、そこも塗装で退色表現をしています。ここも大きなポイントになります。
ジオラマとしては物語性を重視しています。大量のフィギュアを使っていますが無造作に置いているわけではありません。
葛城の入港 → 復員兵の下船(運貨船への移乗)→ 浮桟橋に降り立ち連絡橋を渡って上陸 → 点呼から集合所への移動 → 輸送トラックに分乗・・・という流れを一つのジオラマの中で表現していますのでそのポイントごとにフィギュアを集中配置してメリハリをつけています。
また陸地側にはいろいろとアリガチな小物を配置しています。
突堤灯台、鳥居とお社、リヤカー、輸送トラック、ドラム缶、波消石などなど・・・。
ですがこれらは全体写真には写ってはいるのですがほとんど目立ちません(涙)



展示会などで機会が有りましたらどうぞ間近で見てやってください。
葛城は2年間ほど復員船として大活躍しました。ある兵士は初めてこの葛城を見て「日本にはまだこんな大きな船が残っていたのか」と涙したそうです。また歌手の藤山一郎さんもこの葛城に乗って戦地から帰国しました。
戦後日本の復興を担う人材を大量に帰国させた(元)空母葛城。その後は解体されてその姿を消しましたがその功績は計り知れないものが有るのです・・・。
長文失礼しました。では画像ドーゾ!



非常に疲れました。しばし休養します(笑)。
また1/350信濃の製作に戻りますのでしばらくしたらまたよろしくお願いします~。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。