カテゴリ: 1/350 信濃
車輪止め
350しなの
艦載機を固定するための「車輪止め」を作ります。
とても面倒くさい作業なんですが私はけっこうこのアイテムを重視しています。
一つ目の理由はもちろん見栄えと説得力という点です。
そして意外なもう一つの理由が「接着力のアップ」なのです。
艦載機を両車輪と尾輪の3点だけで甲板に接着するとどうしてもあまり多くの接着剤を付けるわけにもいかず(見栄えが悪くなるので)、固定する力が弱くなり脱落などの不安があります。
でもこの車輪止めを間に噛ますと接着面積が大きくなって固着力が増すんですね。つまり安心感もアップするわけです。
それでは具体的に作り方をご紹介します。(大したことないけど・・・)。
使うのは1mmプラ角棒です。
この端をナナメに落とします。これで一個完成です(笑)。


残ったナナメ部分をさらに切り落としてもう一個完成です(爆)


これをどんどん繰り返して機数分用意しました。
まあね~~、厳密に言えば車輪の大きさに対してオーバースケールなんですよ、これ・・・。
でもこれ以上小さく作る腕は持ってませんし、これで十分かと。存在感もあるし。
まあ最初から「車輪止め付き」で3Dデータを作成してもらえば良かったかなと今になって思っていますが(笑)。
それでは明日はこれを塗装していよいよ艦載機を一気づつ飛行甲板に固定していきますよ!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。
艦載機を固定するための「車輪止め」を作ります。
とても面倒くさい作業なんですが私はけっこうこのアイテムを重視しています。
一つ目の理由はもちろん見栄えと説得力という点です。
そして意外なもう一つの理由が「接着力のアップ」なのです。
艦載機を両車輪と尾輪の3点だけで甲板に接着するとどうしてもあまり多くの接着剤を付けるわけにもいかず(見栄えが悪くなるので)、固定する力が弱くなり脱落などの不安があります。
でもこの車輪止めを間に噛ますと接着面積が大きくなって固着力が増すんですね。つまり安心感もアップするわけです。
それでは具体的に作り方をご紹介します。(大したことないけど・・・)。
使うのは1mmプラ角棒です。
この端をナナメに落とします。これで一個完成です(笑)。



残ったナナメ部分をさらに切り落としてもう一個完成です(爆)



これをどんどん繰り返して機数分用意しました。
まあね~~、厳密に言えば車輪の大きさに対してオーバースケールなんですよ、これ・・・。
でもこれ以上小さく作る腕は持ってませんし、これで十分かと。存在感もあるし。
まあ最初から「車輪止め付き」で3Dデータを作成してもらえば良かったかなと今になって思っていますが(笑)。
それでは明日はこれを塗装していよいよ艦載機を一気づつ飛行甲板に固定していきますよ!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。