カテゴリ: 1/350 隼鷹
海面ベースに埋め込む
初めての1/350キット製作を楽しもう
ハセガワのキットはフルハルモデルです。洋上モデルにするためには喫水線でカットするか、海面ベースに半分埋め込むかのどちらかの方法になります。
私は埋め込む方法を採りました。そしてこれがベースになります。
これを塗装し、グロスバーニッシュを一回塗布したものがこれです。
せっかくですので船体も埋めてみました。
埋め込む分、ベースに厚みが出てしまうのは仕方のないところです。
考えようによってはむしろ重厚感が出て良いとも感じますが・・・。
今回は停船シーンですので航行波は不要です。
今後は2度目のグロス塗りからウォーターエフェクトを使った海面の表面処理となります。
停船シーンならではの演出も考えておかなければいけませんね。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
ハセガワのキットはフルハルモデルです。洋上モデルにするためには喫水線でカットするか、海面ベースに半分埋め込むかのどちらかの方法になります。
私は埋め込む方法を採りました。そしてこれがベースになります。
これを塗装し、グロスバーニッシュを一回塗布したものがこれです。
せっかくですので船体も埋めてみました。
埋め込む分、ベースに厚みが出てしまうのは仕方のないところです。
考えようによってはむしろ重厚感が出て良いとも感じますが・・・。
今回は停船シーンですので航行波は不要です。
今後は2度目のグロス塗りからウォーターエフェクトを使った海面の表面処理となります。
停船シーンならではの演出も考えておかなければいけませんね。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
艦橋部分の仕上げ
着艦指示灯
お恥ずかしい・・・大ボケ(汗)。
初めての1/350キット製作を楽しもう
本日は修正作業です。
実は先日取り付けたこの「応急舵」ですが・・・。
私もね~~、なんか変だとは思っていたんですね・・・。こんなところだと波に持って行かれるんじゃないかと。
モヤモヤしているところにDAIさんからご指摘を受けて再確認しました。
なんと私の基本的な取り付けミスでした。取り付け穴の位置の見間違いです。
いやもうほんとにお恥ずかしい。


穴が有ったら一生入っていたいくらいです(笑)。
というわけで本日はこの修正作業です。
まず取り付けた応急舵を引っぺがします。(これはキンチョーしますよ)
案の定、接着剤の跡や塗料が剥がれたりしています(涙)。


残った接着剤をナイフで奇麗に削り取ります。そして下地のジャーマングレーを再塗装します。
そして外舷2号色を重ねます。これでほぼ傷跡は消せたかな?まあ100%とは言えませんが、まあまあです・・・。
で・・・取り外した応急舵を再び取り付けます。今度は正確に取付穴に合わせますよ。
ん~~~、これなら納得できます。
解決しましたでしょうか?DAIさん、ご指摘ありがとうございました。
いやもうこんな記事を書くのも大恥なんですけど、まあ・・・この程度なんですよ、私(爆)。
最後になりますが、一つだけ作業もしましたよ。
13号電探の取り付けです~~。
よし!艦橋をもう少し手を入れてみましょうか!!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
本日は修正作業です。
実は先日取り付けたこの「応急舵」ですが・・・。
私もね~~、なんか変だとは思っていたんですね・・・。こんなところだと波に持って行かれるんじゃないかと。
モヤモヤしているところにDAIさんからご指摘を受けて再確認しました。
なんと私の基本的な取り付けミスでした。取り付け穴の位置の見間違いです。
いやもうほんとにお恥ずかしい。



穴が有ったら一生入っていたいくらいです(笑)。
というわけで本日はこの修正作業です。
まず取り付けた応急舵を引っぺがします。(これはキンチョーしますよ)
案の定、接着剤の跡や塗料が剥がれたりしています(涙)。



残った接着剤をナイフで奇麗に削り取ります。そして下地のジャーマングレーを再塗装します。
そして外舷2号色を重ねます。これでほぼ傷跡は消せたかな?まあ100%とは言えませんが、まあまあです・・・。
で・・・取り外した応急舵を再び取り付けます。今度は正確に取付穴に合わせますよ。
ん~~~、これなら納得できます。
解決しましたでしょうか?DAIさん、ご指摘ありがとうございました。
いやもうこんな記事を書くのも大恥なんですけど、まあ・・・この程度なんですよ、私(爆)。
最後になりますが、一つだけ作業もしましたよ。
13号電探の取り付けです~~。
よし!艦橋をもう少し手を入れてみましょうか!!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。