1/350 空母「蒼龍」製作記
え~、ボラードなんですが1/350スケールのものでも良いディティールアップパーツが販売されているようです。
そういう便利なものを買えばそのまま使えて便利なのですが、今回はこれも自作してみます。
まあ・・・ちょっとお小遣い不足でケチっただけなんですけどね(爆)。
プラ加工を駆使すればなんとかこのレベルのものくらいは自作出来ます。メタルパーツに比べれば見劣りするのは否めませんが・・・。
それでも取り付ければあんまり気になりません。まあ、ここを目を皿のようにしてみる人はあんまりいないでしょうけど(笑)。・・・あ・・・お師匠さんのペンライトには耐えられないかもなあ(謎)。
さらに艦尾の水面見張り所を作りました。
機器の方は後から入れます。
図面によるとこの見張り所は短艇甲板上に設置されますが、画像の赤線の幅だけ外にはみ出して設置されているようです。この意味は不明ですが・・・。
さらに裏側も穴開き帯で補強をしておきます。
そしてこのようになります。
いいですねえ~(笑)。
艦尾の作り込みはもうちょっと続きますよ。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
え~、ボラードなんですが1/350スケールのものでも良いディティールアップパーツが販売されているようです。
そういう便利なものを買えばそのまま使えて便利なのですが、今回はこれも自作してみます。
まあ・・・ちょっとお小遣い不足でケチっただけなんですけどね(爆)。
プラ加工を駆使すればなんとかこのレベルのものくらいは自作出来ます。メタルパーツに比べれば見劣りするのは否めませんが・・・。
それでも取り付ければあんまり気になりません。まあ、ここを目を皿のようにしてみる人はあんまりいないでしょうけど(笑)。・・・あ・・・お師匠さんのペンライトには耐えられないかもなあ(謎)。
さらに艦尾の水面見張り所を作りました。
機器の方は後から入れます。
図面によるとこの見張り所は短艇甲板上に設置されますが、画像の赤線の幅だけ外にはみ出して設置されているようです。この意味は不明ですが・・・。
さらに裏側も穴開き帯で補強をしておきます。
そしてこのようになります。
いいですねえ~(笑)。
艦尾の作り込みはもうちょっと続きますよ。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (2)
けんちっく
が
しました
一三式1号見張方向盤・・・飛龍にも付いてるやつですね?
わかりました善処しましょう。
内側のガラスは・・・う~~ん、これやりますか?
やっぱ透明フィルムかなあ。
けんちっく
が
しました