1/350 空母「蒼龍」製作記
今日からは艦尾の短艇甲板を作っていきます。
実艦で言いますとこの部分ですね。
その前に飛行甲板支柱を立てます。
しかし、この部分の正面図が無いため支柱の正確な取り付け角度が不明です。ここは艦尾の実艦写真を参考にするしかありません。
で、やっと角度と位置が決まりましたので2本立ててみました。
さて次に短艇甲板です。切り出しと中央支柱の取り付けは終わっています。
実はこの部分の形状は確証が有りません。
飛龍のようにもっと広かったという説も有ります。この赤線のように・・・。
ピットロードから発売されていたレジン製のキットはこの説を採っていたようです。
現在発売中のアオシマのキットは短艇1隻分の細いタイプです。
今回は大体図でも描かれていたこの細い形状を採用しました。
甲板支柱との摺り合わせが必要でしたがやっと奇麗に収まりました。
この部分の製作は高い技術が求められそうです。
明日からも気合を入れて取り組みます。
その分ちょっと進行は遅くなりそうですよ(笑)。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
今日からは艦尾の短艇甲板を作っていきます。
実艦で言いますとこの部分ですね。
その前に飛行甲板支柱を立てます。
しかし、この部分の正面図が無いため支柱の正確な取り付け角度が不明です。ここは艦尾の実艦写真を参考にするしかありません。
で、やっと角度と位置が決まりましたので2本立ててみました。
さて次に短艇甲板です。切り出しと中央支柱の取り付けは終わっています。
実はこの部分の形状は確証が有りません。
飛龍のようにもっと広かったという説も有ります。この赤線のように・・・。
ピットロードから発売されていたレジン製のキットはこの説を採っていたようです。
現在発売中のアオシマのキットは短艇1隻分の細いタイプです。
今回は大体図でも描かれていたこの細い形状を採用しました。
甲板支柱との摺り合わせが必要でしたがやっと奇麗に収まりました。
この部分の製作は高い技術が求められそうです。
明日からも気合を入れて取り組みます。
その分ちょっと進行は遅くなりそうですよ(笑)。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
コメント