1/350 空母「蒼龍」製作記
昨日はここまで出来ていましたね。
今日はこの裏側の空白部分を補強材で埋めていきました。
その結果がこちらです。
さすがに模型とはいえこれだけ補強材や支柱を入れると非常にガッチリと強固になりました。
もうグラグラしませんし、安心です~。


もっと右側の方まで進みたかったんですけど、今週はこれで時間切れですね・・・。
明日と明後日はオク用「瑞鶴」の製作となります。
さあ、頭の切り替え、切り替え(笑)。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
↑このページのトップヘ
コメント
コメント一覧 (2)
本当に複雑怪奇な構造物を難なく作り上げられる手腕は、惚れ惚れします(笑)
「蒼龍」模型の決定版になる予感・・・・・・?
ソビエト海軍の河川ガンボートの図面途中、実物の写真を眺めていたら大変な事実がっ!
艦首はガッチガチの熔接たったので全体が熔接だと思い込んでいたら、リベットの嵐!
リベット60個を使った側舷板が8枚も・・・・・・今日は、心が折れたので休みます💤
けんちっく
が
しました
読み解く→作る→読み解く→作るの連続です。でもそれが楽しいですね。
同時に作っている「瑞鶴」とは側面構造が全然違うので面白いです。
図面製作お疲れ様です。
そうですか・・・リベットでしたか。
見つけてしまった以上、スルーは出来ないんでしょうね(笑)。
裏から針で突き出しただけでもそれらしくは見えますが、理想は一個づつ切り出して取り付ける方法でしょうか?
いずれにしても根気勝負ですね・・・。
けんちっく
が
しました