オク用「瑞鶴」の製作です。
このタミヤ「瑞鶴」はスポンソン裏側の構造がほぼ省略されているか、有っても簡単なモールドのみですのでこのまま組んで終わり、という訳にはいきません。
そこで最低限の裏側補強の構造をプラで再現しています。
現在はここまで進んでいます。
本当はこれでもまだまだ甘いのですが、先に進みたいのでこの程度に抑えておきます。右舷側もやらないといけませんからね・・・。
さて、これで土日の1/700瑞鶴の製作は一応終了です。また今週末までお預けです。
明日からはまた1/350蒼龍に戻ります。
目まぐるしくて済みませんが皆さん、ついてきてください(笑)。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
このタミヤ「瑞鶴」はスポンソン裏側の構造がほぼ省略されているか、有っても簡単なモールドのみですのでこのまま組んで終わり、という訳にはいきません。
そこで最低限の裏側補強の構造をプラで再現しています。
現在はここまで進んでいます。
本当はこれでもまだまだ甘いのですが、先に進みたいのでこの程度に抑えておきます。右舷側もやらないといけませんからね・・・。
さて、これで土日の1/700瑞鶴の製作は一応終了です。また今週末までお預けです。
明日からはまた1/350蒼龍に戻ります。
目まぐるしくて済みませんが皆さん、ついてきてください(笑)。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (4)
私などは、見ていて面白く勉強になるから良いんですが(笑)
「蒼龍」と「瑞鶴」、1/350と1/700の切り替えも大変じゃ無いでしょうか?
※端から見ると二重三重の苦難を、自ら進んで背負った感があります。
日に日にコロナ禍が悪化して心底ウンザリしますが、けんちっく さん御自身と御家族を第一に御健勝に過ごしてください。
何年か前アオシマの「冲鷹」を作った時に舷側ツルツルにして全部自作したので。
ただ、僕はもうやらないです♪
はい、息継ぎのつもりですが(笑)。
1/100の模型資料本なんか持ってるからいけないんでしょうね。
その半分も1/700には落とし込めませんからつい物足りなさを感じてしまって。
蒼龍製作に切り替えるとめちゃくちゃ大きく感じるのでやりやすいです。これだけはメリットだったかなと。
コロナはもう半端な対策では減らない気がします。
温かくなって自然に弱くなるのを待つしか・・・。
どうぞお気を付けください。
え?・・・・ヤマトさん、この作業楽しいんですか?
完成してもほとんど見てもらえない部分なんて楽しくないですよ~(笑)。
そういや、「冲鷹」でやってましたね。
そんなこと言わずにもっと大型艦でやってくださいよ~(爆)。