1/350 空母「蒼龍」製作記
外板を貼っていきます。
私の場合は1mmプラバンを1フレームづつ貼っていきます。
まず、計測です。
画像でわかるでしょうか?フレームの厚みは1mmです。外板は横へ横へと連続して貼っていきますので、隣の外板との「糊代」を0.5mmづつで分け合うことになります。
ですので、そこを考慮に入れた上で外板幅を計測します。
そして1枚目を貼り付けます。上下は最後に一斉カットして揃えますのでこの段階でははみ出ていても問題ありません。
わずかに0.5mmの「糊代」確保しているのがお分かりでしょうか?
3mmプラ棒をカットします。これは補強用に使います。
この位置にプラ棒を取り付けると、外板の接着力が強固になります。
この作業を次々と繰り返していけば外板を貼ることが出来ます。
右舷側は完了しました。こんな感じです。
同じように左舷側も貼っていきますよ!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
外板を貼っていきます。
私の場合は1mmプラバンを1フレームづつ貼っていきます。
まず、計測です。
画像でわかるでしょうか?フレームの厚みは1mmです。外板は横へ横へと連続して貼っていきますので、隣の外板との「糊代」を0.5mmづつで分け合うことになります。
ですので、そこを考慮に入れた上で外板幅を計測します。
そして1枚目を貼り付けます。上下は最後に一斉カットして揃えますのでこの段階でははみ出ていても問題ありません。
わずかに0.5mmの「糊代」確保しているのがお分かりでしょうか?
3mmプラ棒をカットします。これは補強用に使います。
この位置にプラ棒を取り付けると、外板の接着力が強固になります。
この作業を次々と繰り返していけば外板を貼ることが出来ます。
右舷側は完了しました。こんな感じです。
同じように左舷側も貼っていきますよ!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
コメント