やりましたあ!

今月10月は特選空母ブログをパーフェクトで毎日更新を達成しました。自身初の経験で達成感でいっぱいです。こんなつたないブログを楽しみにしていただいている皆様のおかげです。本当に毎日ありがとうございます!

さて1/700空母雲龍はいよいよ船体完成が目前です。それでは本日の成果をご紹介します。

まず、軍艦旗を取り付けました。緑の船体に赤い軍艦旗はとてもよく映えますね。
IMG_4053

次に起倒式クレーンです。読んで字のごとく「起倒式クレーン」は普段は倒して飛行甲板下に格納しています。格納レセスには当然蓋が有りますが、その蓋は一枚物ではなく何分割かにされていてそれぞれの蓋を「パタン、パタン」と閉じていきます。

一方、クレーンを起こすときはその逆で蓋を開けてクレーンを出してきます。完全に出し終えるとまた蓋を閉じていくわけですが、一番根元の蓋だけはクレーン基部が有りますので閉じることは出来ません。それでこの矢印部分のような状態になるわけです。
IMG_4058a

さて今度は飛行甲板後部の着艦標識です。

この写真の赤丸部分にご注目。

IMG_4066a

赤と緑の長いクリアパーツがありますね。

これは「甲板状態信号灯」と呼びます。

具体的な働きについては私は良く知りません。ただ名称から察するに、飛行甲板が現在どのような状況かをその赤と緑のライトの組み合わせで上空の搭乗員に知らせていたものではないかと思うのですが、定かではありません。

しかし雲龍にもこの装備が備わっていたのは間違いありませんのできっちり再現させていただきました(笑)。

そして・・・。久しぶりに飛行甲板に載せる積載品(未塗装ですが・・・)を並べてみました。
IMG_4080

うわあ・・・。

苦労した迷彩塗装が・・・。

ほとんど見えん!!(爆)

実際はかなりの弾薬や建設資材も運んだとの事ですので、もっと埋めることに・・・。

非常に派手な雲龍で楽しいです(笑)。


さて、最後尾に置いた小舟ですが・・・。
IMG_4082

これは通常キットに付属する艦載艇で海軍の「14m特型運貨船」です。

これを今回は陸軍の「上陸用舟艇」(大発動艇)に改造します。

まあ、もともとは陸軍が採用した大発を海軍が運貨船として運用したらしいのですが・・・。

まず、ブリッジの部分がモッチャリしてますので思い切って削り取ります。
IMG_4084

ここからは0.3mmプラ板とプラ棒で作っていきます。

何とか2隻完成しました。
IMG_4088

あと5隻作ります。けっこう手間ですね(笑)。

今後は積載物の塗装がメインとなっていきますよ。
000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。