今日はお仕事が長引きましたのであまり製作時間は取れませんでした。
何をするのも中途半端なので今後の展開を考えながら船体を眺めていると・・・。
なんか、これが目に入りだんだんと気になってきました。
この艦尾フェアリーダー。
なんかちょっとダルくないですか?
2つ山を盛っただけ、みたいな。
どうせあまり時間もないし、今日は急遽この部分の改修をします。
作り方です。まず1mmプラ板を細く切って2つ穴を開けます。
2つの穴をデザインナイフで繋げ切ります。
後は周囲をカットしてペーパーで整えて完成させます。
船体に2つ取り付けました。
シャープになっていい感じです。
フェアリーダーが良くなると今度はバランス的にボラードも気になりだしました(笑)。
ついでですのでこれも切削して自作に置き換えます。
ちょっと小さいですが丸棒を加工して作ります。
これも船体に取り付けてみます。問題なさそうです。
甲板を置いてみます。支柱と干渉したらマズイですので慎重に確認しますがOKでした。
次は難題の後部甲板支柱と飛行甲板の接続部分の加工です。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
何をするのも中途半端なので今後の展開を考えながら船体を眺めていると・・・。
なんか、これが目に入りだんだんと気になってきました。
この艦尾フェアリーダー。
なんかちょっとダルくないですか?
2つ山を盛っただけ、みたいな。
どうせあまり時間もないし、今日は急遽この部分の改修をします。
作り方です。まず1mmプラ板を細く切って2つ穴を開けます。
2つの穴をデザインナイフで繋げ切ります。
後は周囲をカットしてペーパーで整えて完成させます。
船体に2つ取り付けました。
シャープになっていい感じです。
フェアリーダーが良くなると今度はバランス的にボラードも気になりだしました(笑)。
ついでですのでこれも切削して自作に置き換えます。
ちょっと小さいですが丸棒を加工して作ります。
これも船体に取り付けてみます。問題なさそうです。
甲板を置いてみます。支柱と干渉したらマズイですので慎重に確認しますがOKでした。
次は難題の後部甲板支柱と飛行甲板の接続部分の加工です。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (2)
※けんちっくさんの拘り(病)もですが、お師匠さんの目も怖い?
この分では、甲板下中央に配置する内火艇とかも、ヤってしまうのでしょう。
※ペンライトのチェックも、ありますしね(笑)
私は、大型の垂直水平ダイスで使う、船体の外装継ぎ目をスジ掘りする治具を自作して、喜んでおりましたが・・・・・・
市販品があると聞き及んで、ガックリと項垂れております(T0T)
フェアリーダーに関しては残念な感じだったので気になっていました。
ここにお金をかけるつもりはなかったので自作という事になりましたが大きさ的にはギリギリといった感じです。
ペンライトまでは大丈夫だと思いますが拡大鏡までプラスされるとちょっと不安です。
継ぎ目の表現にはいろんな方法が有りますからね。全部試したいところですがついつい慣れた方法に偏ってしまいます。