約9か月に渡る空母「千代田」の製作が完了し、ようやく完成となりました。
そもそもは昨年の「模型の絆展示会」でゲスト出展頂いた我が師匠である友井保男氏がお土産に持って来られた「1/200 空母千代田」の図面がきっかけでした。
友井氏はこれまでに艦船模型スペシャルでも1/200「空母隼鷹」や1/200「戦艦霧島」を発表され読者の度肝を抜きました。現在は1/200「三隈」を製作中でそろそろ完成との事です。
さて私も千代田は以前から作ってみたいと思っておりましたので有難くその申し出を受け1/200の重鎮である友井さんの意向には逆らってしまいますが1/350に変換して作ることにしました。
この場を借りて友井氏には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
例によって素材は100%プラ板からのフルスクラッチ製作です。
船体はプラ板のフレームを組んで外板を貼り、艦首と艦尾はプラ板の積層からの削り出しで仕上げました。
飛行甲板はエバーグリーンのスジ入りプラ板を使用。
艦載機はハセガワの後期艦載機セットを使いました。
「曳船」と「飛行機運搬船」はこれもプラ板からのフルスクラッチです。
フィギュアは猿島工廠製の整備兵と水兵のセットを使用しています。
時期設定は昭和19年6月。マリアナ沖海戦直前の補給作業をイメージしています。
これから戦場へ向かうピリピリした緊張感とその前に味わうほんのひと時のゆったりとした時間。
これがうまく表現できたかどうかは分かりませんが、一生懸命に作りました。
技量不足の部分も多々ありますが宜しければ完成写真をお楽しみください。
※各画像はクリックで拡大できます。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
そもそもは昨年の「模型の絆展示会」でゲスト出展頂いた我が師匠である友井保男氏がお土産に持って来られた「1/200 空母千代田」の図面がきっかけでした。
友井氏はこれまでに艦船模型スペシャルでも1/200「空母隼鷹」や1/200「戦艦霧島」を発表され読者の度肝を抜きました。現在は1/200「三隈」を製作中でそろそろ完成との事です。
さて私も千代田は以前から作ってみたいと思っておりましたので有難くその申し出を受け1/200の重鎮である友井さんの意向には逆らってしまいますが1/350に変換して作ることにしました。
この場を借りて友井氏には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
例によって素材は100%プラ板からのフルスクラッチ製作です。
船体はプラ板のフレームを組んで外板を貼り、艦首と艦尾はプラ板の積層からの削り出しで仕上げました。
飛行甲板はエバーグリーンのスジ入りプラ板を使用。
艦載機はハセガワの後期艦載機セットを使いました。
「曳船」と「飛行機運搬船」はこれもプラ板からのフルスクラッチです。
フィギュアは猿島工廠製の整備兵と水兵のセットを使用しています。
時期設定は昭和19年6月。マリアナ沖海戦直前の補給作業をイメージしています。
これから戦場へ向かうピリピリした緊張感とその前に味わうほんのひと時のゆったりとした時間。
これがうまく表現できたかどうかは分かりませんが、一生懸命に作りました。
技量不足の部分も多々ありますが宜しければ完成写真をお楽しみください。
※各画像はクリックで拡大できます。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (14)
ディティールの素晴らしさ、9か月もの期間をかけての作業意欲の持続には驚くばかりです。
ところでツイッターを見ていてあるスレッドに昇降台に操作設備がある事を
紹介してありました。
昇降台隅に「人孔」と開閉式の蓋があり中には操作レバー、椅子があるようです。
艦船マニア歴半世紀にしてまだまだ知らない事が多いですね。
https://twitter.com/mM2YbJhsEZuejvK/status/1069004918743134209
けんちっく
が
しました
早速これ持って屋根裏さんの工房に行きましょう(笑)
けんちっく
が
しました
晴れて模型としては竣工、ダイオラマとしては出港ですね。
曳船とヒコーキ運搬船が出港直前の雰囲気を醸し出しています。
懸念事項だった乗員配置も、物語性を高めるアクセントになっていますね。
Goo(^^)d
ですが、緻密な仕上がりの「千代田」あってこその情景・・・・・・感慨深くて「ホヘー」と写真を眺めるばかりです。
けんちっく さん、眼福です!
長期間のプラ板造船、お疲れ様でした。
けんちっく
が
しました
やはり乗員が居ると、情景が急に息づきますねー。
素晴らしいっ !
あとは艦船模型合同展示会が開催されて、この力作が多くの方に観ていただけるように祈りましょう。
けんちっく
が
しました
本当ですね、これはちょっと知りませんでした。
とても興味深いですね。
グランプリ出版「日本の航空母艦」もエレベーターの項は詳しく解説されていますが、このことにはまったく触れていません。
勉強になりました。ありがとうございます。
けんちっく
が
しました
ありがとうございます。
え?屋根裏部屋にですか?
ケースを作ってないですよ~。裸じゃ無理(笑)。
でも随分お会いしてないし行ってみたいですね。
けんちっく
が
しました
いやあ、やっと終わりました。
本当は船単体で終わる予定だったのが次々と追加工作が出てきて・・・。
でもそれが何故か楽しかったんですよ。
無計画は危険ですが、逆にスリルが有って面白いです!
けんちっく
が
しました
いやあ、フィギュアの件では本当にありがとうございました。
いろんな方の助言が有ってやっと完成です!
これで良いのかそうでもないのか自分ではよく分かりません。
やっぱり多くの方に実際に見てもらうしかないですね~。
秋が楽しみ!(いや、怖い)(笑)。
けんちっく
が
しました
素晴らしい作品に仕上がりましたね!
こうしたジオラマ作品が見られるのはとても嬉しいです。
次回のうずらのイベントにも、ぜひ展示して頂きたいです。
けんちっく
が
しました
なんかね、当初の予定では脇役やフィギュアは全く頭になかったんです。
でもやっぱり小型空母というのは個人的には大好きなんですけど、単体作品としてはちょっと存在感と迫力に欠ける点は否めなくて・・・。
こうして脇役たちのおかげで作品全体としては見どころの多いものになったような感じがします。
「うずらの」イベント出来そうですか?
もし出来るなら喜んで展示参加させていただきますよ!!
けんちっく
が
しました
まずは完成おめでとうございます!
だんだん拡大写真が増えていくのでどんどん見入ってしまいました。タブが一杯開いてブラウザが落ちないかとヒヤヒヤw
途中過程からもわかっていたことですが、改めてこうやって拝見するとどこまでも精密で素晴らしいです。
モデフェスも中止ですぐに直接拝見する機会を得ることは難しそうですが、いつか直接拝見できることを願ってます。
願わくば飛行甲板の裏側や側面構造物の煽りの写真が見たかったです。これは展示会でのお楽しみと思っておきますね。
けんちっく
が
しました
無事完成おめでとうございます。
たっぷりと堪能させて頂き、最初の写真だけでご飯三杯食べられそうです(笑)
あまりの完成度に、ただただ写真を見てはため息が出て、最後の写真まで見たら昇天しました。
これからも素晴らしい作品を期待しております。
けんちっく
が
しました
ありがとうございます。うれしいです。
でも直接見たらいろいろとアラも多いですよ(笑)。
モデフェスは中止ですが艦船模型合同展示会は開催の方向です。
ただまだまだ不安要素も多いですが・・・。
もし見ていただく機会がありましたらどうぞ覗き込んでくださいませ。
けんちっく
が
しました
めっちゃお久しぶりですね!お元気でしたか!?
見ていただけていたんですね、うれしいです。
ご飯食べ過ぎないように(笑)。
次回作は未定ですがまた決まったら応援よろしくお願いします。
作りたいものはいっぱいあるんですけどねえ・・・。
けんちっく
が
しました