本題の前に、模型仲間で友人の「屋根裏部屋の男」さんが先日私が作った「詫間海軍航空隊」ジオラマについてブログ上で語ってくれています。
宜しければ是非お読みください!
コチラ
では今取り組んでいる空母「千代田」の艦尾をもう少し作り込みます!
まずこんな形を切り出しました。
スクラッチには現物合わせが付き物とはいえ、この形を決めて切り出すのに4回かかりました。
で・・・このように取り付けます。
さらに艦尾に集中する装備の名称をサクっと並べておきます。
角度を変えてみてみます。
手前の広い空白域は艦載艇格納所です。
ここには後日、艦載艇を並べますよ。
もう少しで艦尾の作り込みは終了ですね。
宜しければ是非お読みください!
コチラ
では今取り組んでいる空母「千代田」の艦尾をもう少し作り込みます!
まずこんな形を切り出しました。
スクラッチには現物合わせが付き物とはいえ、この形を決めて切り出すのに4回かかりました。
で・・・このように取り付けます。
さらに艦尾に集中する装備の名称をサクっと並べておきます。
角度を変えてみてみます。
手前の広い空白域は艦載艇格納所です。
ここには後日、艦載艇を並べますよ。
もう少しで艦尾の作り込みは終了ですね。
コメント
コメント一覧 (4)
模型作品が見る方に今に残る戦跡・遺構の事を少しでも知って頂けるきっかけになればと考えています。
これからもよろしくお願いしますね!
けんちっく
が
しました
チラリズムの最たる部分ですが拝見していてワクワクします。
けんちっく
が
しました
文字やデータはよほど関心を持ってからでなければ興味が湧くことは無いと思いますが模型は直感的にダイレクトに入ってきますから「きっかけ」には最も有効なのでは?といつも思います。
良い作品作りをしていきたいですね~。
けんちっく
が
しました
毎晩お風呂上り後の15分間を資料、図面の読み解きタイムに使っています。
平面図からは幅を、そして側面図からは高さを確認します。
それを実際の模型に落とし込んでいっています。
チラリとでも見える部分はやはり気を使いますね・・・。
けんちっく
が
しました