しばらく二式水戦で時間を使いましたが、ここからはまた千代田製作に戻ります。
ただ、二式水戦もこれで完了というわけではありませんので時々はあっちこっちするかもしれませんが・・・。
さて千代田です。
まずこの画像ですが、この丸いくぼみにはシールドタイプの12.7㎝連装高角砲が入ります。
1/350スケールのシールド付き連装高角砲をいろいろ調べてみたのですが・・・。
ちょっと一般空母用のアフターパーツを見つけることは出来ませんでした。
戦艦大和・武蔵タイプのものはあるのですが、形状が全然違いますのでこれを強引に使うわけにはいきません。
そこでやっぱり自作という事になります。
幸いこのシールドについては以前1/48でフルスクラッチした経験が有ります。
これと全く同じものを1/350で作ればいいだけです(笑)。
すみません、今のは聞き流してください。気持ちを楽にするために思っただけです。
実際はかなり精密な作業になるはずです。
だって・・・・1/48でも死ぬほど難しかったんですから(爆)。
でもまあ煙突直後の一個だけです。頑張りましょう。
まず、ベースの切り出しです。
ここからは全て現物合わせです。
複雑な形状を切り出してここまで作ります。
い・・・一円玉より小さい・・・。
これは大変そうです。
ここで大きさに間違いがないか確認しておきます。
大丈夫そうです。
きょ・・・今日はここまで(笑)。
ただ、二式水戦もこれで完了というわけではありませんので時々はあっちこっちするかもしれませんが・・・。
さて千代田です。
まずこの画像ですが、この丸いくぼみにはシールドタイプの12.7㎝連装高角砲が入ります。
1/350スケールのシールド付き連装高角砲をいろいろ調べてみたのですが・・・。
ちょっと一般空母用のアフターパーツを見つけることは出来ませんでした。
戦艦大和・武蔵タイプのものはあるのですが、形状が全然違いますのでこれを強引に使うわけにはいきません。
そこでやっぱり自作という事になります。
幸いこのシールドについては以前1/48でフルスクラッチした経験が有ります。
これと全く同じものを1/350で作ればいいだけです(笑)。
すみません、今のは聞き流してください。気持ちを楽にするために思っただけです。
実際はかなり精密な作業になるはずです。
だって・・・・1/48でも死ぬほど難しかったんですから(爆)。
でもまあ煙突直後の一個だけです。頑張りましょう。
まず、ベースの切り出しです。
ここからは全て現物合わせです。
複雑な形状を切り出してここまで作ります。
い・・・一円玉より小さい・・・。
これは大変そうです。
ここで大きさに間違いがないか確認しておきます。
大丈夫そうです。
きょ・・・今日はここまで(笑)。
コメント
コメント一覧 (2)
けんちっく
が
しました
銭湯の模型の奥まで照らそうとするお方ですからねえ・・・。
油断禁物ですよ。
けんちっく
が
しました