風防の塗装をします。
ちょっと憂鬱でしたね。これどうやって塗装するの?って。
飛行機モデラーの皆さんはどうやっているのでしょう?自分にはやっぱりマスキングテープを使う方法しか思いつきませんが・・・。
最初は風防にマスキングテープを貼り付けて窓の部分を残してカッターを入れて、枠だけを剥がそうとしたのですが小さ過ぎて上手くいきません。逆にヘタをすれば窓を傷つけそうで怖いです・・・。
まいった・・・。弱った・・・。
ひじょーーーにマズイ。
めっちゃくちゃ悩んだのですが、最終的にはこの方法をとりました。
① まず窓1枚の形状をよく見て覚える(笑)。
② 覚えた形状をとりあえずそのままマスキングテープに写して切り取る。
③ 風防に貼り付けて小さ過ぎたらやり直し、大き過ぎたらカットするなど微調整する。
・・・・これを全ての窓でこの超面倒な現物合わせを繰り返すこと2時間半(笑)。やっと出来ました。
なんにしても1円玉よりもはるかに小さいのでこれはかなり手先指先の訓練になりましたよ(笑)。
そして一気に塗装してマスキングを恐る恐る剥がします。
苦労した割に大したことないけど、もういいです。自分にしたら上出来です


これ以上何を求めましょう・・・。
取り付けてみました。
あと少し、あと少しで完成です。
何とかお正月には間に合いそうです。
ちょっと憂鬱でしたね。これどうやって塗装するの?って。
飛行機モデラーの皆さんはどうやっているのでしょう?自分にはやっぱりマスキングテープを使う方法しか思いつきませんが・・・。
最初は風防にマスキングテープを貼り付けて窓の部分を残してカッターを入れて、枠だけを剥がそうとしたのですが小さ過ぎて上手くいきません。逆にヘタをすれば窓を傷つけそうで怖いです・・・。
まいった・・・。弱った・・・。
ひじょーーーにマズイ。
めっちゃくちゃ悩んだのですが、最終的にはこの方法をとりました。
① まず窓1枚の形状をよく見て覚える(笑)。
② 覚えた形状をとりあえずそのままマスキングテープに写して切り取る。
③ 風防に貼り付けて小さ過ぎたらやり直し、大き過ぎたらカットするなど微調整する。
・・・・これを全ての窓でこの超面倒な現物合わせを繰り返すこと2時間半(笑)。やっと出来ました。
なんにしても1円玉よりもはるかに小さいのでこれはかなり手先指先の訓練になりましたよ(笑)。
そして一気に塗装してマスキングを恐る恐る剥がします。
苦労した割に大したことないけど、もういいです。自分にしたら上出来です



これ以上何を求めましょう・・・。
取り付けてみました。
あと少し、あと少しで完成です。
何とかお正月には間に合いそうです。
コメント
コメント一覧 (4)
けんちっく
が
しました
モールドに筆塗りっすか・・・?
その方が難しくない?
絶対にヨレヨレ線になると思うんですけど(笑)。
けんちっく
が
しました
やり方は色々有ると思います。
これが正解は無いかと(°▽°)
しかし、このスケールは難しそうですね。
写真で拝見する限りは、上手く塗れていると思います。
おいらなら、直線(曲面ですが)一本ずつ細く切ったマスキングテープを貼り、筆塗りして乾燥させての繰り返しでやるかな?
因みに、マスキングゾルを使う手もありますよ!
けんちっく
が
しました
ああ、その方法も良いですね。
ちょっと手間ですが失敗が少ない分結果的にトータル時間はあまり変わらないかもしれないですね。
次が有れば試してみましょう。
ちなみにゾルはやってみましたが小さすぎてカッターの入れどころが全く分からないです。んで、全部剥がして無かったことにしました(笑)。
けんちっく
が
しました