350しなの
すでにマスキングを終えていたこともあって右舷側の塗装はけっこう早く終わりました。
前半部分
後半部分
格納庫のマスキングも外しました。
艦尾側は横から見えないので格納庫は作ってません・・・。
これで船体の迷彩塗装は完了です。
片手で持って表裏を塗装するのですが何しろデカいので取り回しが本当に大変です。
飛行甲板や艦橋を取り付けるともっと大変になるのでウェザリング塗装はこの段階で先に済ませておいた方が良さそうですね・・・。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。
↑このページのトップヘ
コメント
コメント一覧 (2)
けんちっく
が
しました
おっしゃる通りです。
加えて言えばハセガワの1/450もgakken本の1/300も、そしてNHKで放送されたCGの信濃も全て微妙に迷彩塗装に違いがみられます。
つまり・・・正解はだれも知らない・・・ということでしょう。
というわけで私の迷彩も大きく本筋を外さないことを前提とした「好み」ということでご理解ください。
もし山崎宏志さんが信濃を作る際も上のどれかの塗装指示や資料をそのまま採用するも良しですし良いとこ取りしても良いと思いますよ(笑)。
けんちっく
が
しました