2023年06月

700かつらぎ

風景をパッと見た時に少し物足りなさを感じました。

その理由の一つはこれでしょう。この建屋の中が空っぽだということ。

1d3c4130

そこでここを内火艇を並べて埋めます。こんな感じになります。


IMG_8728

裏側から見てみます。

艇を引き込むレールを敷きます。ジオラマはここで切れていますが先々まで続くイメージを表現します。

IMG_8733

今回使った艦載艇は1/700のキットを買うと必ず付いてくるのですが、何故かいつの間にか余ってどんどん溜まってくる「あるあるパーツ」です(笑)。

こういう所で消費できるのは嬉しいですね。

000







人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

6月27日、私が所属する艦船模型サークル鳶色の会の渡辺真郎会員が解説する書籍

渡辺真郎の艦船モデル・マスター DVD&MAGAZINE

が発売されましたっ!!

mdaksex2307_1_1685527207

なんと180分の製作動画を収録したDVD付きマガジンです。

すげえ・・・まさに艦船モデルマスターですよ。

私も今度のお休みにはGETする予定です!

この教材で私も基本テクニックをマスターするぜ!!

~~~~~~~~~~~~
当ブログは私の日々の製作活動を気の向くままにまとめたものですが、毎日平均100~130人くらいの方が訪問下さっています。

その中にはもちろん私と同じように艦船模型をご自分でも作っている方もいらっしゃると思いますが、
「見るのは好きだけど自分で作るのはちょっと・・・」という人もいると思います。

そういう方々にも是非この教材を手にしてもらって実際に艦船プラモデルを作る体験をしてもらいたいなあという気持ちです。

さあお近くの書店にGO!ですよ。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

700かつらぎ

トラックを塗装しました。

これは3Dプリント製ですので以前、雲龍の時に買ったファイブスターのエッチング製品のような組み立ては不要です。塗装するだけですぐ使えるのはありがたいですね。

初めてBOOTHを利用しました~~

で、塗ってみた!

1

大きさは塗料皿と比べてください、かなり小さいですね。でもしっかりと造形されていますよ。

このトラックを適所に並べていきます、それがコレ。

2

上陸した復員兵はさまざまなチェックを経てこの輸送用トラックに乗り込みます。そして最寄りの駅まで輸送されたそうです・・・。

ここで港全体の風景を見てみましょう。現在はこんな感じです。

3

真上からも見てみます。

4

だいぶん良い感じにはなってきましたが、もう少し手を入れていく予定です。

それでは!

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

700かつらぎ

今日はイマイチな例をお見せします、いやお恥ずかしい・・・。

これは私の地元である明石市の江井島海岸にある突堤です。

ここは私の営業エリアという事で週に3度は早朝の海を見ながら缶コーヒーをすすって休憩する場所です(笑)。

ece6a108

模型に活かしたかったのはこの赤枠で囲った部分です。

医師を組み合わせて作られた足場というか基部ですね。

近くの公園で砂粒のような小石を拾ってこのように置いてみたのですが・・・。

IMG_8691

あかん・・・これでも大きすぎるわ(汗)。

かなり小さな粒を拾ってきたつもりなんだけどなあ・・・。やっぱり1/700ってエグいわ。

IMG_8692

というわけで実際のようには全く再現できませんでしたが・・・。

IMG_8694

まあ、なんとなく雰囲気だけでも有ればいいか。

というわけで成功か失敗かと言われればやや失敗に近い今日の作業でしたが、やりたかったことでしたので後悔は特にありません(笑)。

またここから取り返せばええやん!みたいな(爆)。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

700かつらぎ

建屋類を塗装しました。

建屋は「紙創り」さんの商品です。紙製で繊細ですのであまり繰り返し塗装することはやめておいた方が良さそうです。

出来る限り手早く効果的な塗装を心がけました。

IMG_8677

これをベースに置いてみます。

IMG_8680

そこそこ雰囲気が出てきましたよ・・・。

IMG_8682

次に輸送用のトラックを塗装してみましょう!

それでは!

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いします。

↑このページのトップヘ