2023年04月

来月開催される静岡ホビーショーでのモデラーズクラブ合同作品展」に出展予定にしている作品をチェックしました。

細かいパーツの外れや歪み、又は緩みなどをチェックして補修していきます。

さらには飛行甲板上のホコリを丁寧に取っていきました。

広い部分はこのような静電気ブラシで掬っていきます。

IMG_7891

厄介なのが特に「張り線」に付着する細い糸状のホコリです。

こういうところに付くんですよね。(矢印のようなところ)

IMG_7896

肉眼では目立ちませんが写真とかでは結構はっきり写っちゃうんですよ。

こういうのは柔らかく細い筆で張り線を切らないように取っていきました。

まずはハセガワの
隼鷹から。

IMG_7885

次にスクラッチの
千代田

IMG_7887

最後にこれも自作品の
蒼龍

IMG_7893

ふだんは専用の箱に入れてさらに上から暗幕を掛けて保管していますので自分で自分の作品を見ることはめったに有りません(笑)。

「これ、俺が作ったんだっけ???」が正直な感想です(爆)。

最後にお遊びですが今作っている1/350信濃と千代田を並べてみました。

なに・・・このボリュームの差・・・。

IMG_7889

同じスケールなんですよ。

いかに信濃が巨大だったかが分かりますね。

自分がパイロットで「好きな方に降りろ」と言われたら迷わず信濃を選びます(笑)。

それでは!

000





人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

これがシャトレーゼの人気№1の「北海道産バターどらやき」です!

IMG_7874

私もこれが大好物でして今回も何個か買ってきました~。

中身はこんな感じです。

IMG_7875

バターの塩味と粒あんの組み合わせがベストでもう美味しいという表現では足りないくらい。

ごちそうさまでした!まだ在庫残ってるもんね~。

というわけで今日の作業なのですが・・・。

信濃に掛かりっきりで長期間ほったらかしだった1/700に久しぶりに触りました(笑)。

いつも思うのですがやっぱり1/700のキットは飛行甲板がブ厚過ぎますのでここはやっぱりプラ板から自作です。

IMG_7878

単調にならないようにラインも入れてますよっ!!

IMG_7881

船体に乗せるとこんな感じ。

IMG_7884

こちらも定期的に進めてまいりましょう(笑)。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

信濃の艦橋も1/350クラスとなるとかなり大きいので飛行甲板への接着はポン付けというのも不安ですね。

そこで少しは固定力を増すための工夫をしておきます。

とはいえこれは計画的だったものではなく、今になってから思いついた事ですので本当は艦橋をここまで作り込んでから行うべきものではありません・・・。

というわけで艦橋を壊さないように慎重にプラ棒を埋め込んでいきます。

IMG_7868

問題は「受け」側の穴開けです。

3つの穴の位置が少しでもズレると入らなくなるのでくれぐれも慎重に位置決めをしてから開けていきます。

IMG_7869

恐る恐る艦橋を差し込んでいきます・・・。

IMG_7871

よっしゃ、完璧や!!

飛行甲板との平行も歪みは無さそうです。

IMG_7873

気になる破損もなく、無事に 作業終了です!

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

急にシャトレーゼのケーキが食べたくなって買ってきました!

「抹茶のモンブラン」ですっ!!

IMG_7859

う・・うう・・・うま~~~

毎度ながらシャトレーゼは価格もリーズナブルでめっちゃ美味しいんです。無くてはならないお店ですっ!!

さてゴキゲンさんになりましたので製作です!

今日は船体最後尾の手摺りを取り付けたのですが、これがなかなか難しい。

まずここの赤丸部分と・・・。

IMG_7862

併せる側のこの
赤丸部分の手摺りがピタリと合わなければいけません。

IMG_7863

何度かの調整を経てやっと出来ました。これぞピタリ技!!

IMG_7866

う~~~ん、ご満足だす(笑)。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

細かい部分なんですけどね、でもプラスになりそうなことは面倒でも手間を掛けておくに越したことは有りません。

というわけで今日は艦橋下部分にジャッキステーを通しました。

とにかく細くてちょっとしたことでグニャッと曲がってしまいますので取り扱いは要注意です。

またできるだけ奇麗に仕上げるためには接着剤の量にも気を配らないといけません。

付け過ぎて「目」の部分をつぶしてしまっては塗装した時に見苦しくなってしまいますので。

かといって少なすぎると強度が不安ですし本当に厄介なパーツですね!

で、こんな感じに一応は仕上がりました。

IMG_7844

IMG_7848

IMG_7855

   
うっかり触ったらアウト!です(笑)。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

↑このページのトップヘ