2023年03月

350しなの

前部飛行甲板の裏側ですがガーダーとビーム通しを継続中です。

まあここまでくればほぼ出来たのと同じですけどね。

IMG_7594

両側に広がる大きなスポンソンは「噴進砲」のためのものです。

IMG_7597

信濃は巨艦ですからね。やっぱり見上げるとよく見えますわ・・・。

IMG_7600

ここはもうほぼ終わりですので中部飛行甲板の製作に移る予定です。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

飛行甲板裏を作ります。

やはり見上げれば見えますので手は抜けませんね・・・。

ここは0.3mmプラバンの細切りで対応します。

エッチングを使うのも良いですがプラバンを使う方が現物に対応しやすいですし、必要な長さのものを好きなだけ作ることが出来ます。言い換えればとても経済的という事です。

そしてプラですからカットするのも非常に楽です。

ちゃんと等間隔に穴を開けて2mm幅で切り出します。

IMG_7569

まずタテから貼っていきますよ。

IMG_7574

そしたらヨコをハメ込んでいきます。一直線になるようズレには十分注意します。

IMG_7578

ここまで出来たところで一度船体に被せてチェックします。

IMG_7586

問題なさそうですのでさらに進めていきますよ!

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

0.5mmプラバンを6mm幅で切り出します。

IMG_7562

ここにピンバイスやデザインナイフで穴を開けていきます。

IMG_7566

飛行甲板裏のこの位置(支柱と支柱の間)に取り付けることになります。

IMG_7568

000






人気ブログランキング参加中です。宜
しければクリックお願いいたします。

350しなの

飛行甲板の艦首部分を作っています。

この状態からスタート

IMG_7553

ここでおもむろに方眼紙を取り出し・・・。

IMG_7554

ペッタリと貼り付けます!

IMG_7555

ニードルを使って5mm間隔で突いていきます。

IMG_7556

突き終わったら方眼紙を剥がします~。

IMG_7558

突いた跡がありますので、そこにピンバイスで穴を開けていきます。

IMG_7559

全部開けたぜ!! やったぜ!!

IMG_7560

めっちゃ疲れました・・・。

まだ終わりじゃありません。続きはまた明日。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

作業はいよいよ飛行甲板へと移ります。

信濃の場合はあまりにも長大ですので3分割で作ろうと思います。

飛行甲板は厚み1mmで表現しようと思いますが1mmプラバンではなく、0.5mmプラバンを2枚貼り合わせて作ろうと思います。

これは大量にある眼環を開けるには薄い方がやり易いという事と端の排水溝の表現にも利点があるという理由です。またその段階が来ましたら説明しますね。

前部エレベーターは例によって開口して加工状態を表現しますのでこのように穴を開けます。

IMG_7550

船体にセットするとこんな感じになります。

IMG_7551

明日も飛行甲板製作を続けます。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

↑このページのトップヘ