2023年02月
単装機銃座
350しなの
Gakkenの資料本を参考にすれば、左舷側の中央にはこんなところに単装機銃が設置されています。
なんか「矢印」のような変わった形をしています。
いかにも取って付けたような単装機銃ですが、それなりに対空能力を上げようとした結果なのでしょう。
それでは作っていきます。
0.5mmプラ板を13mm幅で切り出します。
エンピツで下描きを入れます。
カットします!!
で・・・このように仕上げます。
裏側も手抜きなくこのように。
取付位置はココです。高さにも注意します。
ちゃんと支柱も取り付けます。
複雑なスポンソン形状が続きますが、かなりハッキリしてきましたね。
まだまだ続きます~~。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
Gakkenの資料本を参考にすれば、左舷側の中央にはこんなところに単装機銃が設置されています。
なんか「矢印」のような変わった形をしています。
いかにも取って付けたような単装機銃ですが、それなりに対空能力を上げようとした結果なのでしょう。
それでは作っていきます。
0.5mmプラ板を13mm幅で切り出します。
エンピツで下描きを入れます。
カットします!!
で・・・このように仕上げます。
裏側も手抜きなくこのように。
取付位置はココです。高さにも注意します。
ちゃんと支柱も取り付けます。
複雑なスポンソン形状が続きますが、かなりハッキリしてきましたね。
まだまだ続きます~~。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
脳内での立体化
350しなの
左舷中央部分はけっこう形状が複雑です。
特にこの三連装機銃座は並びの部分と折り重なる部分の交差が難しくて結構悩みます。
簡単に図面を描いて方眼紙に落とし込んではいるのですが、やっぱり自作というものは予期せぬことの連続で計算通りにはいかないものです(笑)。
結局は脳内モデリングに頼ることになります。こうすればこっちがマズい、ならこうすればどーだ?とかいろいろ頭の中で繰り返し考えているうちに何となく答えが見えてきます。
見えてきたら明日に回さず一気に作業に入った方が良い結果が出ることが多いですね・・・。
では今日の「結果」です。
上から見ればそれほど悩むほどではないかもしれません。
でも下側はその補強材を含めてかなり難解なパズルのようでした。
支柱の接点はよく考えないとあとあと舷外電路を取り付ける際に邪魔になります。ですので取り付けられる範囲は自然に決まってくるのです。
支柱の角度をあまり急角度にすると今度は舷外通路が入らなくなります・・・。
なかなか難しい問題でしたがどうにか処理できました。
よし、ここはもうこれくらいで許してやろう(爆)

。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
左舷中央部分はけっこう形状が複雑です。
特にこの三連装機銃座は並びの部分と折り重なる部分の交差が難しくて結構悩みます。
簡単に図面を描いて方眼紙に落とし込んではいるのですが、やっぱり自作というものは予期せぬことの連続で計算通りにはいかないものです(笑)。
結局は脳内モデリングに頼ることになります。こうすればこっちがマズい、ならこうすればどーだ?とかいろいろ頭の中で繰り返し考えているうちに何となく答えが見えてきます。
見えてきたら明日に回さず一気に作業に入った方が良い結果が出ることが多いですね・・・。
では今日の「結果」です。
上から見ればそれほど悩むほどではないかもしれません。
でも下側はその補強材を含めてかなり難解なパズルのようでした。
支柱の接点はよく考えないとあとあと舷外電路を取り付ける際に邪魔になります。ですので取り付けられる範囲は自然に決まってくるのです。
支柱の角度をあまり急角度にすると今度は舷外通路が入らなくなります・・・。
なかなか難しい問題でしたがどうにか処理できました。
よし、ここはもうこれくらいで許してやろう(爆)




人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
左舷の高角砲スポンソン
隙間時間に・・・。
350しなの
信濃の製作は単調なスポンソン製作真っ盛りです(笑)。
今日の画像も以前見たことのあるよ~~な感じのもの。
左舷後部の高角砲スポンソンです。
でもさすがに手が慣れてきているのか、これなんかは今日一日でここまで出来たんですよ。
トータルの作業時間は1時間半くらいでしょうか・・・。
だんだん失敗や迷いが無くなってきて効率が良くなってきています。
明日はこれを仕上げて船体に取り付ける予定です。
さてこれだけでは素っ気ないので、以前から隙間時間を見つけて製作をボチボチ続けている1/700作品を少しだけお見せします。
ず~~~っと同じものを作っていると飽きてもきますので気分転換も兼ねて作っています。
それではどうぞ。
これは飛行甲板ですね・・・。
キットの1mmの分厚さがどうしても納得できず、0.5mmプラ板から新規で作り直しています(笑)。
まあこちらは隙間時間の製作ですので特に焦っているわけではありません。
え?艦名???
それは~~秘密です~~(爆)。



人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
信濃の製作は単調なスポンソン製作真っ盛りです(笑)。
今日の画像も以前見たことのあるよ~~な感じのもの。
左舷後部の高角砲スポンソンです。
でもさすがに手が慣れてきているのか、これなんかは今日一日でここまで出来たんですよ。
トータルの作業時間は1時間半くらいでしょうか・・・。
だんだん失敗や迷いが無くなってきて効率が良くなってきています。
明日はこれを仕上げて船体に取り付ける予定です。
さてこれだけでは素っ気ないので、以前から隙間時間を見つけて製作をボチボチ続けている1/700作品を少しだけお見せします。
ず~~~っと同じものを作っていると飽きてもきますので気分転換も兼ねて作っています。
それではどうぞ。
これは飛行甲板ですね・・・。
キットの1mmの分厚さがどうしても納得できず、0.5mmプラ板から新規で作り直しています(笑)。
まあこちらは隙間時間の製作ですので特に焦っているわけではありません。
え?艦名???
それは~~秘密です~~(爆)。




人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。