2022年12月

2022年の活動記録をまとめておきます。こうやって振り返ってみるとそこそこ完成させていますね、感心感心(笑)。それではどーぞ。

2月・・・スクラッチビルド1/350空母「蒼龍」完成。艦艇研究家「畑中省吾」氏の考証協力によるところが大きいです。氏の助けが無ければ完成できたかどうか、感謝感謝です。のちに海外メーカーから1/350蒼龍が発売されたようですが、決して細部の考証では負けない自信が有ります!

2


2月・・・艦船模型スペシャル83号に拙作「空母雲龍フィリピン輸送作戦」が掲載されました。近所の模型店の閉店セールでゲットした格安キットを使って超豪華なアフターパーツで仕上げました。
2a

3月・・・1/700 タミヤ空母「サラトガ」完成。この迷彩塗装をどうしてもやりたかったのです。米空母では一番好きなレキシントン級空母とこれまた大好きな迷彩塗装の組み合わせで大満足の一作です。

IMG_4132


5月・・・1/700 フジミ戦艦「伊勢」完成。私の作品では初の「戦艦」です。友人からプレゼントされたキットでした。もうとにかく自由に自由に楽しく作りました。1/700は専門外ですのでとてもこのクラスの達人の方々には適いません。ですので逆に自由度で勝負です(笑)。

5


8月
・・・艦船模型スペシャル85号に拙作「1/350空母千代田」がまさかの巻頭掲載されました。感謝感謝。意外と好評のようでいろんな方から嬉しいお便りをいただきました。

8


9月・・・所属クラブ「模型の絆」が第5回「模型の絆展示会」を開催。かなり定着してきた展示会になりました。感謝感謝。毎回楽しい仲間と出会えるので大好きな展示会です。あまりに緩い雰囲気で私にとってはオアシスになっています。ヤマト総帥は大変でしょうけど(笑)。

9


10月・・・1/700 アオシマ空母「アークロイヤル」完成。これもまた私にとっては初の英国空母です。とても楽しい製作でした。山口会長の1/350同作をお手本と見本にしてこれはかなり頑張って作りましたよ。お気に入りの一作になりました。

10


10月・・・1/350 ハセガワ空母「隼鷹」完成。キットの設定を大幅に変更して改造改造の連続でした。IFの世界の色が濃い作品ですが脳内イメージにほぼ近い作品になったと思っています。

10a


10月・・・第11回艦船模型合同展示会開催。所属サークル「鳶色の会」が幹事サークルとなって私もスタッフとして参加。もちろん作品展示もしました。凄い作品と面々の中でかなり緊張しましたが無事に終わって何よりでした・・・。

10b


というわけでも健康に一年を無事に乗り切れました。また来年はちょっと大きな目標が有りますのでそれに向かって頑張ります。

2023年もどうぞ艦船模型製作ブログ「特選空母」をよろしくお願いいたします!

350しなの

1/350 空母「信濃」製作中です。

現在は艦橋が位置する中央部分をメインに製作していますが、ついにプラ板が無くなってしまいました(笑)。
わずかに残る端材のようなプラ板で細かい作業を続けています、

グレーの部分がタミヤ1/350戦艦「大和」の船体パーツです。そして白い部分は全てタミヤのプラ板で製作したものです。色の違いで進行状況がよく分かると思います。

史実がそうであったように模型でも大和型戦艦から空母「信濃」への大改造中ですが、まだまだ先は長そうです・・・。

IMG_6879

IMG_6880

IMG_6881

IMG_6882


格納庫は最終的に飛行甲板を被せると上からは全く見えなくなりますが、側面の開放部分から覗くとけっこう内部が見えますのである程度はそれらしく作っておく必要が有ります。

今後はこの格納庫の床を前後に延長していき、空母としての船体完成を目指します。

一応今日で今年の製作作業は終了します。予定ではもうちょっと進んでいるはずなんですがなかなか予定通りにはいきませんね(笑)。

31日の大みそかまでお仕事は続きます。毎年の事で慣れていますがさすがに周囲が全て休んでいる中で働いているとやっぱり寂しくなりますね・・・。

人手不足で来年はさらに一人当たりの仕事量が増えるということですのでなかなか模型との両立が難しくなってくるかもしれません・・・。

スローペースになるかもしれませんが、皆様来年もどうぞよろしくお願いいたします。


けんちっく

000





人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

格納庫内部をここまで作ったところで・・・。


IMG_6870

IMG_6871


1mmプラ板が無くなったあ~~~。

というわけでこれ以上の作業続行を諦めました。

急いでプラ板の発注を掛けなければ!

しかし年末年始の出荷作業が有るのかどうか不透明です。

いやあ「プラバン消費量日本一の男」としては辛いところですなあ・・・。

IMG_6869

ところで皆さん、私のこんな作品を覚えていますか?

4dc0e60d

これは1/144の二式大艇を使った作品なのですが、実はこんな記事を見つけました・・・。

太平洋戦争時、世界一の性能を誇った名機・二式飛行艇…現存する唯一の実機に老朽化の懸念 鹿児島の史料館で屋外展示

将来、仕事をリタイヤしたらゆっくり見に行きたいと思っているのでそれまではどうか無事でいてくれーー!!

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

クリスマスですね!

ケーキ買いました!!

今年はフンパツして6号ケーキですよ。

IMG_6851

奥さんの分と2つ切り分けたのですが、包丁の切れ味が悪くてガタガタになってしまいました(涙)。

IMG_6852

やっぱりスパッと奇麗に切れるケーキナイフが欲しい~~~。

それはともかくお味の方はメッチャ美味かったあ

明日の分もあるよ(笑)。

もちろんちょっとだけ作業もしました。

左舷側の作り込みを進めています。

IMG_6855

IMG_6857

さらに続けます~~。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

船体壁をどんどん作っていきます。

バランスが大事ですので左舷側にも手を付けましょう。

1mmプラ板を切り出してこのように穴を開けていきます。

切断せずにこのように穴だけを平板に開けていくのは易しそうで意外と難しいんですよ。

IMG_6806

切り出しただけでは正確な四角形が出せていませんので定規を当てて奇麗に整えます。

さらにフチ取りしてから裏からメッシュエッチングを当てます。

IMG_6810

大和の船体に取り付けます。接続面を出来るだけ奇麗に整えておきます。

IMG_6813

IMG_6814

さらに続けます。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

↑このページのトップヘ