2022年11月

350しなの

同じ作業をするのはあまり得意ではないんですけど、21号電探をもう一つ作りました。

作り方は後部電探と全く同じでプラで組んだベースにレインボーのエッチングを組み合わせたものです。

そして出来上がった電探を防空指揮所に(仮)設置してみましたよ!

IMG_6577

IMG_6578

IMG_6580

IMG_6581

これで残された大物パーツはメインマストだけになりました。

いよいよここまで来ましたねえ・・・。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

ず~~~~っと気になっていたことが有ります!!

それがこの21号電探です・・・。

IMG_6564

IMG_6566

  なんか・・・野暮ったい・・・。

そこで思い切って

1

そして土台から全部新たに作り直しました。

IMG_6568

使ったのはレインボーのエッチングパーツです。

ベースはプラ棒とプラ板を組み合わせたものを自作~~。

そして組み立てて(仮)取り付け!!

IMG_6569

おお~~!

IMG_6570

これは~~~。

IMG_6572

ぜんっぜん良くなりました!!

やっぱりね、妥協って良くないと思うんですよ。少しでも「なんかなあ・・・」と思ったらスパっとやり直しする。この方がヒマと手間と場合によってはお金も掛かるけど精神的には一番良いと思うのです~~。

というわけで本日は全体的には何も進歩しませんでした(笑)。
000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

一昨日から始めた艦橋トップの遮風装置(風よけ)を上下とも仕上げました。

この装置は整流板とも呼ばれ艦種を問わず艦橋前面に取り付けられていることが多いです。

さすがに細かい作業の連続でした。

1/350信濃用のエッチングが有れば少々高くても迷わず買っていたと思います(笑)。

まあ・・・100%の納得度ではありませんが一応ブサイクにはならない程度には仕上げたつもりです。

IMG_6554

IMG_6555

IMG_6557

IMG_6560

それでは防空指揮所の製作に入りますか・・・。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

羅針艦橋前面に整流板を取り付けます。

プラ板では0.3mmでもちょっと厚みが気になりますので、思い切ってプラペーパーを使いました。

IMG_6545

この薄さのおかげで実感は損ねずに済みますが、ペラペラですので非常に接着には気を使います。

何度かの失敗を経験して何とか取り付け成功です。

IMG_6546

とりあえず窓の下側は完了です。

実は窓の上側にも有りますのでまたもうひと頑張りしないといけませんね・・・。

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

350しなの

信濃の艦橋を作っています。

左側前方をさらに作っていきます。

まず黒板は2枚で間違いなさそうです。

IMG_6537

この赤丸部分にもラッタルが有るはずです。別の資料で確認出来しだい取り付けようと思います。

IMG_6538

今日はここまでです。もうちょっと詰めていく必要がありますね。

IMG_6540

それでは!

000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

↑このページのトップヘ