嬉しい・・・ただひたすらに嬉しい・・・。
あの万年Bクラスだったオリックスバファローズが昨夜、ついに26年ぶりの日本一に輝きました!!
夜勤が終わってから昼過ぎにコンビニに行ったのですが、すでにほとんど売り切れ。
こんなに人気あったっけ?
今年は生観戦できたのは6試合だけでしたが、その全てを勝ってくれました。こんな年は記憶に有りません。とにかく全国のオリファンの皆さん、おめでとうございます!!
さて、本題です。
私も今回は日程調整して何とか土日ともフル参加できました。これは珍しい事なんです(笑)。
所属する艦船模型サークル「鳶色の会」が今回の幹事サークルということでしたので私は主に一般来場客の受付で「検温」「消毒」「入場証渡し」のお仕事を担当させて頂きました。コロナさえなければこれは不要なのでしょうが今はこういうご時世ですので参加者の皆さま、来場者の皆さまの全ての方にご協力いただきました。
そのためなかなか参加者の皆様の作品を一卓づつじっくり拝見して回る時間は取れなかったのですが、休憩時間を利用して会場の様子を一通り撮影してまいりましたので、どうぞその雰囲気だけでも感じ取ってください。
(全ての卓をご紹介できなくてすみません。また間違いが有っても失礼ですので名称略です。)
どうでしょう。どこを見ても船・船・船。
これだけ船の模型がいっぺんに見られる展示会は当展示会しかありません!
時々はこの「鳶色の会」卓に戻って皆様の生の声を聴かせて頂きました。
「ブログ見てますよ」
短い時間の間にこんな声を何人かの方から頂きました。これはもうこの上ない喜びです。
速報性が高く、流れの早いTwitterなどのSNSは夜勤メインの私には不向きなのでやっておらず、自分のペースで更新できるブログのみで細々と活動しています。
それでも毎日平均100~130人ほどの方にご訪問いただくようになりました。さらに先ほどのような声を頂くようになると本当にこのブログやっていて良かったなあ、とつくづく実感するんですね。
本当に皆様ありがとうございます!!
さて私は大半の時間を受付ブースに居たのですが、それでも会場内にいる時間帯に何名かの参加者の方から方からご挨拶を頂きました。
大磯海軍工廠様、花岡勇太様、山科海軍工廠様とは幸運にも名刺交換させて頂きました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
また立ち話だけで名刺交換まで出来なかった方も数名いらっしゃいます。失礼いたしました。本当にありがとうございました。
また会場では艦船模型の鉛筆画家「菅野泰紀」先生の個展も開催されました。
初めて近くで拝見しましたが凄すぎてもう私などが何も言う言葉が有りません(汗)。
受付近くでしたのでよく見えたのですが、ひっきりなしにお客様がいらして菅野先生は開場から閉場までほとんどずっと熱心に説明をされていました。この熱意には驚かされました・・・。
以上、本当に駆け足でしたが「第11回艦船模型合同展示会」のレポートを終わります。
結果的に二日間トータルで2000名ほどのお客様が来場されたようです。ローカルな展示会しか経験のない私にとってはこの賑わいはちょっと異次元でした。とにかく多くのお客様をスムーズにご案内できるように頑張ったつもりです。・・・出来たかな?
参加された皆様、本当にお疲れさまでした。これからも楽しく製作されてまた素晴らしい作品を拝見させてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
番外編
ここからは個人的なお話です。ご興味のある方はお読みください。
結果的に二日間トータルで2000名ほどのお客様が来場されたようです。ローカルな展示会しか経験のない私にとってはこの賑わいはちょっと異次元でした。とにかく多くのお客様をスムーズにご案内できるように頑張ったつもりです。・・・出来たかな?
参加された皆様、本当にお疲れさまでした。これからも楽しく製作されてまた素晴らしい作品を拝見させてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
番外編
ここからは個人的なお話です。ご興味のある方はお読みください。
実は小学生くらいの男の子(中学生だったらゴメンね)からも「ブログ読んでいるんです」と声を掛けられました。これはめちゃくちゃ嬉しかったですね。船体の骨組みや外板の張り方について聞かれたので出来る限り丁寧に答えさせてもらいました、ありがとうね。
このことを友井師匠に伝えようかとも思ったのですが女性と子供に(だけ)は優しい師匠の事だからきっと満面の笑顔で「好きな図面が有ったら持って帰り~~」とか言いそうなのでやめておきました。模型の入り口を間違えさせてはイケマセン(笑)。
師匠の1/200「三隈」は立派に横たわっていましたが、ご覧の椅子にはいらっしゃいませんでした。どこかの卓で図面談義でもしているのでしょうか???
正直言ってあんまりここで姿を確認してない(笑)。
再び受付業務に戻ると「お、真面目にやっとるやん。いつもはサボろうとするのに」と言いながら出ていってフラフラと外を散策(徘徊)されていました。
ところで皆さん、わたしサボってないですよ(爆)。
さて私はもう一つサークルに所属しています。それがこの「模型の絆」です。
今回はほとんどこちらに寄る機会は有りませんでした。
展示内容はWLシリーズの初期キット(戦艦のみ)の100%「素組」大艦隊です。
代表のヤマト総帥の話では「かなり多くのお客様が食いついてくれた」との事でした。皆様ありがとうございます。お客様曰く「凄いのばかり見てきたからここに来たらホッとする・・・」だそうです(爆)。まさにオアシスですな・・・。箸休めとも言う。
エッチングもアフターパーツも無かった昔、誰もがワクワクしながら作ったWLシリーズ。だから見る側も皆さん経験が有ることですので「WLあるある」でかなり話が盛り上がったそうですよ。二日目応援のジャックさんもありがとう。なんか応援以上の大活躍だったみたいですが(笑)。
さらに今回ゲスト参戦されていたR工廠様に初めてお会いすることが出来ました。著書にサインまで頂きましたよ。ありがとうございました!
キンチョーしましたあ。もっといろいろお話したかったのに・・・。
ですが今回引き合わせてくれた鳶色2号さんには感謝感謝です。
その鳶色2号さんに静岡ホビーショーで案内してもらったという「空母蒼龍が大好き」というお客様がわざわざ私を探しに会いに来てくれました。私は受付でしたので立ち話になりましたが、この大阪でも1/350「蒼龍」をしっかりご覧いただいたという事で大変嬉しく思いました。
「持って帰ってくれても良いですよ」と言いたくなるくらい嬉しかったのは言うまでもありません。
その鳶色2号さんに静岡ホビーショーで案内してもらったという「空母蒼龍が大好き」というお客様がわざわざ私を探しに会いに来てくれました。私は受付でしたので立ち話になりましたが、この大阪でも1/350「蒼龍」をしっかりご覧いただいたという事で大変嬉しく思いました。
「持って帰ってくれても良いですよ」と言いたくなるくらい嬉しかったのは言うまでもありません。