2021年07月
艦尾右舷側のテスリ追加
艦尾周辺の細かい作り込み
私と奥さんの誕生日が7・8月と近いという事で、今日はお祝いを兼ねて外に食事に行きました。
・・・と言いつつ向かったのはおなじみの浪漫珈琲倶楽部「神戸館」です。
やはり行き慣れたお店です。落ち着きますね~。


ここはギャラリーでも食事が出来ます。
ギャラリーは一か月単位で展示物が変わります。かなり先まで予約で一杯らしいですよ。
今日は「おすすめランチ」を頂きましたよ。
何となく家庭料理っぽくて敷居は高くは有りません。
それでも味の方は流石です。とても美味しくいただきました。奥さんもご満足です(笑)。
食後のコーヒーです。モンブランも付いていました。サイコーっす!!


1時間ちょっとでしたがのんびりした時間を過ごすことが出来ました。
ごちそうさまでした~~。
店長さんにもご挨拶して満足して帰りました。
先日ご報告しました「模型の絆展示会 2021」もこちらのお店の2階で開催します。
もしご来場いただけましたら模型展示だけでなく、どうぞ神戸館の食事やコーヒーもお楽しみいただければ嬉しいです。開催が楽しみですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1/350 空母「蒼龍」製作記
さて本日の作業です。
いよいよ艦尾付近の細部工作に入ります。
まず、これが現状です。(各画像はクリック拡大出来ます)
テスリ、ラッタル、扉などを取り付けて情報量を増やします。
赤矢印で示した部分は「発動機調整所」です。
飛行甲板を乗せて確認とチェックをします。
干渉したり、隙間が無いかを入念に調べます。まずまず問題ありません。
艦尾には本来は「さうりゅう」と艦名が表記されていたのですが、この模型の年代設定はハワイ作戦直前を想定しています。
おそらく塗りつぶされていたとは思うのですが、どうなんでしょうか???

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
・・・と言いつつ向かったのはおなじみの浪漫珈琲倶楽部「神戸館」です。
やはり行き慣れたお店です。落ち着きますね~。



ここはギャラリーでも食事が出来ます。
ギャラリーは一か月単位で展示物が変わります。かなり先まで予約で一杯らしいですよ。
今日は「おすすめランチ」を頂きましたよ。
何となく家庭料理っぽくて敷居は高くは有りません。
それでも味の方は流石です。とても美味しくいただきました。奥さんもご満足です(笑)。
食後のコーヒーです。モンブランも付いていました。サイコーっす!!



1時間ちょっとでしたがのんびりした時間を過ごすことが出来ました。
ごちそうさまでした~~。
店長さんにもご挨拶して満足して帰りました。
先日ご報告しました「模型の絆展示会 2021」もこちらのお店の2階で開催します。
もしご来場いただけましたら模型展示だけでなく、どうぞ神戸館の食事やコーヒーもお楽しみいただければ嬉しいです。開催が楽しみですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1/350 空母「蒼龍」製作記
さて本日の作業です。
いよいよ艦尾付近の細部工作に入ります。
まず、これが現状です。(各画像はクリック拡大出来ます)
テスリ、ラッタル、扉などを取り付けて情報量を増やします。
赤矢印で示した部分は「発動機調整所」です。
飛行甲板を乗せて確認とチェックをします。
干渉したり、隙間が無いかを入念に調べます。まずまず問題ありません。
艦尾には本来は「さうりゅう」と艦名が表記されていたのですが、この模型の年代設定はハワイ作戦直前を想定しています。
おそらく塗りつぶされていたとは思うのですが、どうなんでしょうか???

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
ここは少し特殊に。
もう一つの導線
1/350 空母「蒼龍」製作記
ミルクレープを買ってきました~~~!!
16層になっているようです。前にも一度食べたのですが、これはめっちゃ美味いんです。
この赤ラインのようにフォークで切る時のあの感触が最高なのです。


コーヒーを飲みながら頂きました。これは病みつきになる味ですなあ・・・。
さて今日の作業の説明です。
今日はもう一つの導線を仕上げます。ここも図面の解釈がけっこう大変でした。
今日、手を入れるのはココです。
ここはこのように仕上げます。
ちょっと分かりづらいですね。見る角度を変えてみましょう。
この画像を使って赤ラインで導線を示してみます。
狭い場所で上下移動をする場合にはやはりこのような螺旋式が効果的のようですね。
飛行甲板を乗せてみます。
この段階ではまだ兵員待機所は取り付けていません。実際はもっと複雑な構成になります。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
ミルクレープを買ってきました~~~!!
16層になっているようです。前にも一度食べたのですが、これはめっちゃ美味いんです。
この赤ラインのようにフォークで切る時のあの感触が最高なのです。



コーヒーを飲みながら頂きました。これは病みつきになる味ですなあ・・・。
さて今日の作業の説明です。
今日はもう一つの導線を仕上げます。ここも図面の解釈がけっこう大変でした。
今日、手を入れるのはココです。
ここはこのように仕上げます。
ちょっと分かりづらいですね。見る角度を変えてみましょう。
この画像を使って赤ラインで導線を示してみます。
狭い場所で上下移動をする場合にはやはりこのような螺旋式が効果的のようですね。
飛行甲板を乗せてみます。
この段階ではまだ兵員待機所は取り付けていません。実際はもっと複雑な構成になります。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。