2021年03月
最後の難関吸気トランクは・・・。
1/350 空母「蒼龍」製作記
さて最後まで残しておいた吸気トランクですが、もう一度形状を確認します。
この一本だけがこのようにヤバい形状になっています。
何故こうなっているのかは理由が有るのですが、それはまた後で説明します。
それでは作っていきます。
1mmプラ板を7mm幅で切り出します。
3mm幅のプラ板で厚みを出していきます。ここまでは大きな問題も有りません。
難しいのは最上部です。ここだけは少し角度を付けないといけません。
完全に現物合わせですがこんな感じで決定です。
そひて基本形状を完成させました。
角を落として丸めて仕上げます。
最上部パーツを取り付けて完成です。イエ~~イ


船体に取り付けます。これは緊張しますよ。
船体壁との間に隙間が出来ると最悪です。矢印部分をご覧ください。角度調整は上々だったようです、隙間は有りません。
反対側もチェック!同じく隙間は有りません、大成功です!
さて先ほど後回しにした、このクネクネとした形状の意味です。
実はこの左側に屈折した部分は起倒式無線楼の基部の取り付けスペースとなるのです。
狭い空母の側面を有効に使うための苦肉の策とでも言いましょうか、工夫の跡が見て取れます。
やはり意味もなく折り曲げてはいなかったという事ですね。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
さて最後まで残しておいた吸気トランクですが、もう一度形状を確認します。
この一本だけがこのようにヤバい形状になっています。
何故こうなっているのかは理由が有るのですが、それはまた後で説明します。
それでは作っていきます。
1mmプラ板を7mm幅で切り出します。
3mm幅のプラ板で厚みを出していきます。ここまでは大きな問題も有りません。
難しいのは最上部です。ここだけは少し角度を付けないといけません。
完全に現物合わせですがこんな感じで決定です。
そひて基本形状を完成させました。
角を落として丸めて仕上げます。
最上部パーツを取り付けて完成です。イエ~~イ



船体に取り付けます。これは緊張しますよ。
船体壁との間に隙間が出来ると最悪です。矢印部分をご覧ください。角度調整は上々だったようです、隙間は有りません。
反対側もチェック!同じく隙間は有りません、大成功です!
さて先ほど後回しにした、このクネクネとした形状の意味です。
実はこの左側に屈折した部分は起倒式無線楼の基部の取り付けスペースとなるのです。
狭い空母の側面を有効に使うための苦肉の策とでも言いましょうか、工夫の跡が見て取れます。
やはり意味もなく折り曲げてはいなかったという事ですね。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
サクラ!ハンバーグ!そして瑞鶴!
土曜日・日曜日はオク用瑞鶴の製作日です。
・・・とはいうものの土曜日はちょっと私用で神戸の須磨までお出かけしてました。よって製作は日曜日だけとなりました。
須磨区の「妙法寺川」のほとりには桜が咲き始め、多くの方が花見に訪れていました。
昔は私もこの近くの公園でレジャーシート広げて大勢でお花見をしたものですが、今の状況下ではさすがにそういうわけにはいきません。皆さん、歩きながらそれぞれが桜の花を楽しんでいました。
そして夜はファミリーレストランでお食事。
チーズインハンバーグを食べました。なかなか良いお味でございました(笑)。
脂っこい食事のあとはやっぱりコレでしょ、コーヒーゼリー!!
ラストオーダーが20:30になっていることを忘れていたので、本当にギリギリで注文が出来ました。あと少し遅かったらアウトでした。良かったあ~~~。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今日の日曜日は2時間半ほどの製作時間が取れました。
まず、スタートはこの段階でした。
この右舷最後方のスポンソンを作りました。これがその完成形です。
右舷側もメイン構造物はほぼすべて取り付けが終わりました。
3分割して見てみましょう。
まず、艦首部
次に中央部
最後に今日仕上げた艦尾部
自作部分がこんなに多くなるとは想定外でした・・・。
ここで今週の製作は終了です。
明日からはまた1/350 空母「蒼龍」の製作になります。
どうぞよろしくです~~~。



人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
・・・とはいうものの土曜日はちょっと私用で神戸の須磨までお出かけしてました。よって製作は日曜日だけとなりました。
須磨区の「妙法寺川」のほとりには桜が咲き始め、多くの方が花見に訪れていました。
昔は私もこの近くの公園でレジャーシート広げて大勢でお花見をしたものですが、今の状況下ではさすがにそういうわけにはいきません。皆さん、歩きながらそれぞれが桜の花を楽しんでいました。
そして夜はファミリーレストランでお食事。
チーズインハンバーグを食べました。なかなか良いお味でございました(笑)。
脂っこい食事のあとはやっぱりコレでしょ、コーヒーゼリー!!
ラストオーダーが20:30になっていることを忘れていたので、本当にギリギリで注文が出来ました。あと少し遅かったらアウトでした。良かったあ~~~。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今日の日曜日は2時間半ほどの製作時間が取れました。
まず、スタートはこの段階でした。
この右舷最後方のスポンソンを作りました。これがその完成形です。
右舷側もメイン構造物はほぼすべて取り付けが終わりました。
3分割して見てみましょう。
まず、艦首部
次に中央部
最後に今日仕上げた艦尾部
自作部分がこんなに多くなるとは想定外でした・・・。
ここで今週の製作は終了です。
明日からはまた1/350 空母「蒼龍」の製作になります。
どうぞよろしくです~~~。




人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
祝プロ野球開幕!いきなり落ち込む・・・。
1/350 空母「蒼龍」製作記
今日3月26日、待ちに待った今年のプロ野球ペナントレースが開幕しました~!!
・・・で、我がオリックスバファローズは序盤からエラー連発で負け~~~。


なんとこれで10年連続の開幕戦負けという屈辱の記録。
弱いのは分かってはいますがさすがに落ち込みますね・・・。で、これから夜勤という最悪のメンタル状態です。
さて、では今日の蒼龍の成果です。
さらに一本、吸気トランクを追加しました(矢印部分)。
ここまではなんとか図面にほぼ忠実に再現出来ているつもりですが、問題は最後の一本です。
ちょっと簡略図面で形状をご覧ください。
なんや、これ・・・(笑)。


この形状を再現するのはちょ~~~っと苦労しそうです・・・。
しかし今週も土・日はオク用瑞鶴の製作になりますので、この部分の製作は来週となります。
これはかなり気合を入れないといけませんね・・・。
最後にペーパー甲板を置いて恒例のマッチングテストです。
まずまず良い感じです・・・だと思います(笑)。
それでは夜勤に行ってきます。



人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
今日3月26日、待ちに待った今年のプロ野球ペナントレースが開幕しました~!!
・・・で、我がオリックスバファローズは序盤からエラー連発で負け~~~。



なんとこれで10年連続の開幕戦負けという屈辱の記録。
弱いのは分かってはいますがさすがに落ち込みますね・・・。で、これから夜勤という最悪のメンタル状態です。
さて、では今日の蒼龍の成果です。
さらに一本、吸気トランクを追加しました(矢印部分)。
ここまではなんとか図面にほぼ忠実に再現出来ているつもりですが、問題は最後の一本です。
ちょっと簡略図面で形状をご覧ください。
なんや、これ・・・(笑)。



この形状を再現するのはちょ~~~っと苦労しそうです・・・。
しかし今週も土・日はオク用瑞鶴の製作になりますので、この部分の製作は来週となります。
これはかなり気合を入れないといけませんね・・・。
最後にペーパー甲板を置いて恒例のマッチングテストです。
まずまず良い感じです・・・だと思います(笑)。
それでは夜勤に行ってきます。




人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。