2020年10月

やりましたあ!

今月10月は特選空母ブログをパーフェクトで毎日更新を達成しました。自身初の経験で達成感でいっぱいです。こんなつたないブログを楽しみにしていただいている皆様のおかげです。本当に毎日ありがとうございます!

さて1/700空母雲龍はいよいよ船体完成が目前です。それでは本日の成果をご紹介します。

まず、軍艦旗を取り付けました。緑の船体に赤い軍艦旗はとてもよく映えますね。
IMG_4053

次に起倒式クレーンです。読んで字のごとく「起倒式クレーン」は普段は倒して飛行甲板下に格納しています。格納レセスには当然蓋が有りますが、その蓋は一枚物ではなく何分割かにされていてそれぞれの蓋を「パタン、パタン」と閉じていきます。

一方、クレーンを起こすときはその逆で蓋を開けてクレーンを出してきます。完全に出し終えるとまた蓋を閉じていくわけですが、一番根元の蓋だけはクレーン基部が有りますので閉じることは出来ません。それでこの矢印部分のような状態になるわけです。
IMG_4058a

さて今度は飛行甲板後部の着艦標識です。

この写真の赤丸部分にご注目。

IMG_4066a

赤と緑の長いクリアパーツがありますね。

これは「甲板状態信号灯」と呼びます。

具体的な働きについては私は良く知りません。ただ名称から察するに、飛行甲板が現在どのような状況かをその赤と緑のライトの組み合わせで上空の搭乗員に知らせていたものではないかと思うのですが、定かではありません。

しかし雲龍にもこの装備が備わっていたのは間違いありませんのできっちり再現させていただきました(笑)。

そして・・・。久しぶりに飛行甲板に載せる積載品(未塗装ですが・・・)を並べてみました。
IMG_4080

うわあ・・・。

苦労した迷彩塗装が・・・。

ほとんど見えん!!(爆)

実際はかなりの弾薬や建設資材も運んだとの事ですので、もっと埋めることに・・・。

非常に派手な雲龍で楽しいです(笑)。


さて、最後尾に置いた小舟ですが・・・。
IMG_4082

これは通常キットに付属する艦載艇で海軍の「14m特型運貨船」です。

これを今回は陸軍の「上陸用舟艇」(大発動艇)に改造します。

まあ、もともとは陸軍が採用した大発を海軍が運貨船として運用したらしいのですが・・・。

まず、ブリッジの部分がモッチャリしてますので思い切って削り取ります。
IMG_4084

ここからは0.3mmプラ板とプラ棒で作っていきます。

何とか2隻完成しました。
IMG_4088

あと5隻作ります。けっこう手間ですね(笑)。

今後は積載物の塗装がメインとなっていきますよ。
000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

雲龍は左舷側に空中線が集中しています。

このような感じです。
IMG_4050

そっくりそのままという訳にはいきませんが一応出来る限り支柱を再現しました。
IMG_4043
空中線を張って、支柱を塗装します。
IMG_4046

ほぼ再現できたかなあ・・・と(笑)。
000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。

1/700 空母「雲龍」を製作しています。

本当に大詰めを迎え、小物の製作と取り付けが作業のメインになってきています。

弾薬箱はエッチングを組んで塗装しただけです。効果的な位置に置いてみます。
IMG_4027

さらに機銃スポンソンに置けばよりリアルになるでしょう。
IMG_4029


また、兵員待機所にはこのような腰掛が置かれています。
IMG_4037

1/700ですので、そっくりそのまま再現という訳にはいきませんが、雰囲気だけでも似通わせてみました。良いアクセントになりそうです。
IMG_4034

今日は以上です。

あともう少しで船体の製作は終了となります。
000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。


友人の屋根裏部屋の男さんはメダカさんを飼っているようです。

   屋根さんのつぶやき

可愛いですね。

実は我が家にもメダカさんが2匹おりまして・・・。
IMG_3998

上から覗き込むとこのように水面まで寄ってきます。最初のころはスイレンの下に隠れて出てこなかったことを思えばよく懐いてきました。可愛いものです。

そして我が家にはもう一匹「ヌシ」のようなお方がおられます。

それがこの方・・・。
IMG_3993

何の変哲もないワキンですが、もう我が家に来てから10年をとっくに超えてもう正確には覚えていません。

元々は「餌金」として売られていたのを5匹150円で買ってきた中の生き残りの一匹です。

健康そのものでよく食べるのですが、ちょっと甘やかしすぎたのか態度が大きいです(笑)。

エサの時間がちょっと遅れると口から水を飛ばして大きな音で要求してくるし、ちょっと水が汚れてくると尾ヒレで水を水槽の外にまき散らしてびちょびちょにするし・・・。

最初は寄ってきて愛嬌を振りまいていたのですが、最近は餌の時間しか相手にしてくれません。

そんな彼を我が家では「だんさん」と名付けて扶養しています(笑)。

まあ、メダカも金魚も縁が有って巡り合いましたので最後まできちんと世話をするつもりですよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、本日の作業です。

今日は「舵柄信号標」を作りました。

1/700ですのでかなり小さいサイズになります。

プラバンではもう厚すぎますので、ここは紙を使います。ここではこの方眼紙の余白の部分を使いました。
IMG_3981

1円玉との比較で大きさを確認してください。

小さすぎて、これが私の手作業の限界だと感じました。
IMG_3976

これは左舷側に付く標識で、色は赤です。
IMG_3977

メタルリギングを張って取り付けてみます。
IMG_3987

私の技量ではこれが精いっぱいです。

というか、これは諦めようと思っていたので付いただけマシかと思っています(笑)。

写真は撮り忘れましたが右舷側(緑色)も同様に作って取り付けました。

今日は以上です~。
000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。


今年のプロ野球、パ・リーグの優勝がソフトバンクホークスに決まりました。ホークスファンの方、本当におめでとうございます。

我が愛するオリックスバファローズは本日も負けて、どうやら今年も最下位で終わる可能性が高いです・・・。

阪神大震災での初優勝以来、ず~~~~~~~~っと毎年、熱烈に応援しているのですが、果たして死ぬまでにもう一度くらい優勝してくれるのでしょうか?(笑)。


さて、本日は舷灯の製作と取り付けになります。

舷灯は左が
「赤」、右が「緑」と決まっています。

大雑把にいえば船の左右を識別するためのものですが、これは軍艦も例外ではなく必ず装備されていました。

その舷灯を取り付けようと思ったのですが・・・。

まずこの画像を見てください。
IMG_3907

噴進砲の右側のスペースが抜けていて(赤丸部分)、これでは舷灯を取り付けることが出来ません。

舷灯の正しい位置は図面で確認できます。
IMG_3963

噴進砲のすぐ右側ですね。

昨日お見せした、この艦船模型スペシャルの表紙イラストでもこの位置に舷灯が描かれています。
IMG_3964

つまりキットではこの赤丸部分のスペースがゴッソリ抜けてしまっているのです。

そこでこの不足部分はプラで補うことにします。

現物合わせですが、このように作ります。
IMG_3916

そして空白部分に置いてみます。
IMG_3920

そうです、こうでないといけないのです(笑)。

それでは塗装して完全接着します。
IMG_3949

そしてこの部分に舷灯を取り付けます。

くれぐれも左右の色を間違えないようにします。

右舷は「緑」です。
IMG_3956

そして左舷は「赤」ですよ!
IMG_3962

以上、本日の作業でした~。

000





人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。



↑このページのトップヘ