2015年11月17日 着艦標識の仕上げと舷梯取り付け まずは発注していた0.5mmプラ棒が届いたので左舷側の着艦標識を仕上げました。 そして両舷とも塗装しました。 ほぼ思い描いていた通りの仕上がりになって満足です! さらに舷梯を塗装して取り付けました。 正面から見るとこんな感じです。 思わず上りたくなりますね。 艦尾の飛行甲板裏もかなり複雑になってきましたよ。 あとはクレーンレールにクレーン本体を取り付けないといけませんね。 さて、さらに細かい部分の作り込みを続けます!! タグ :練習用
2015年11月15日 舷梯。 舷梯・・・と呼ぶそうです。 ちょっと前まで知らなかったんで勝手に「タラップ」と呼んでました。 「舷梯」のほうが確かに日本のフネっぽいですね。 艦載機満載状態で舷梯を降ろすという場面は実際には無いのかもしれませんが、模型の見せ方の一つとして右舷側は有る装備は取り付けていこうと思います。 逆に左舷側はすっきりいこうと思いますのでご理解ください。 今日は形を整えただけです。 塗装と取りつけは明日頑張ります! タグ :練習用
2015年11月14日 着艦標識 いよいよここまで来たなあって感じです。 艦尾の着艦標識の作成です。まだまだ先の話と思っていたんですが。 取り付け部分にちょっと悩んでいたのですがこの図を信用することにします。 そしてこれを形にしたのがこれです。 この部分は1枚板で表現している作例も多いですが、それではこの見せ場のトラスが隠れてしまいます。 せっかく模型ですのでフレームで表現したいと思っています。 0.5mmのプラ棒で組んでみました。 ほとんど全てのカット面がナナメになるのでかなり難しいですよ。 やっと右舷側が完成しました・・・。 さて引き続き左舷側を作ろうと思いきや・・・あれプラ棒在庫切れ。 やれやれ、発注しないとなあ。 タグ :練習用
2015年11月10日 遅ればせながら左舷側の9mカッター 以前、右舷側のカッターを作った時に大変な手間だったのでつい左舷側が億劫になってしまって延び延びになっていました。 でもそろそろ作らないといけないので思い切って作りました~。 作り方は右舷側とまったく同じなのでここまでは省略しますね。 まずはホワイトモデルで仕上げます。 ジャーマングレーで下地塗装。 甲板色と白、そして軍艦色で仕上げます。 オールには赤帯が入りますのでまずはマスキングします。 これはホントに面倒でした・・・。 おお~赤帯が入りましたよ。 カッターを作ると、ついこんなことをして遊びたくなるのです・・・。 ひとしきり遊んで飽きたらオールを収納します(笑)。 さて本体に取り付けましょう。 この白い帯はクライプバンドって言うんですか??? やっと左右両舷に9mカッターが搭載されて満足です。 さて次の作業に移りましょう!! タグ :練習用
2015年11月07日 昇降機の作りこみ、重錘設置 飛行甲板はまだ未接着ですので多少隙間が見えますが気にしないでください(笑)。 龍鳳の格納庫は2段ですので、上部格納庫あたりにエレベーターが有ると重錘の位置も大体このあたりかと・・・。 まあ多少間違っていても模型的には魅力的なパーツなので面倒でも表現しておこうと思いました。 タグ :練習用