2015年05月31日 艦尾機銃座の作り込み 艦尾の機銃座は後ろからの見栄えに大きく関わってきますので、ここもしっかりと作り込みます。 そして、こうなりました。 少し下から見上げてみます。 階段で繋がっているということが分かると思います。 さらに左舷側のテスリや階段を取り付けました。 特にこの部分は難易度Aでした。 噴進砲の周りも仕上げます。 この部分のテスリ加工も難しかったですね・・・。 さて今度は左舷側のジャッキステー取り付けに入ります。 コマゴマとした作業が続きますねーー! タグ :練習用
2015年05月27日 後部機銃座の取り付け 艦尾に増設された機銃座の製作です。 まずは切り出しから。 裏側には念入りに補強板を通します。 取り付けてみます。 かなりしっかりしてグラグラが無くなりましたよ。 基本はこれでOKですので、もう少しここは手を入れてみます。 タグ :練習用
2015年05月26日 艦尾甲板支柱 艦首側に続いて、艦尾側の飛行甲板支柱を製作しました。 艦首側とは全然形状が異なります。 この支柱に機銃座を取り付けることになります。 それはまた次回で!! タグ :練習用
2015年05月24日 船体ジャッキステー これはホントはどうしようかなと思ったんですけどね・・・。 でも1/300だし、無視も出来ないかなと。 確かに面倒だけど、やれば確実に情報量は増えるんですよね。 ということで取り掛かりました。 船体のジャッキステー。 両舷とも全部に張り巡らされているのでちょっと大仕事です。 0.3mmプラ棒で作っています。 ここまでやってしまったらもう後には引けませんね・・・。 タグ :練習用
2015年05月23日 最前部の支柱製作 龍鳳の延長された飛行甲板を支える、最も前方の支柱を作ります。 まずは3mm棒から台形を切り出して2mm棒の先端に取り付けます。 これを基本に形状を作り出していきますよ。 取り付けてみます。 雰囲気を見るために2mmプラ板で甲板を仮設置してみました。 こんな感じですがいかがですか?何となくイメージが見えてきましたよね? 短甲板時代の4本の支柱は流線型でしかもくびれていたり、デザイン性が高いです。 一方で増設された支柱はなんか直線的で、いかにも後から付け足しましたよという感じがします。 言葉は悪いですが「やっつけ仕事」みたいな・・・。 ここが少し残念な部分なのですが切迫する戦時下では早く完成させることが求められたのだと思います。 仕方ありませんね・・・。 さて、明日は左側に同じ支柱をもう一本作らないといけません。 タグ :練習用