2014年03月

こういう作業はホントに苦痛です。

まあこんなんが好きな人もいないでしょうけど。

まずは格納庫の天井部に格子状の梁を通しました。
イメージ 1

イメージ 2

1mmのプラ角棒の消費量がハンパじゃないですね・・・。

さらに裏側は5mmのプラ角棒で補強です。

ペラペラだったプラ板がガッチリ固まってきました。
イメージ 3

マスキングテープで留めているのはLEDチップの配線コネクターです。

とても繊細なので取り扱い注意です。

さて次はこれを塗装していよいよ本体に取り付けて格納庫を完成させます。

バンカーヒルの場合、左舷側の開口部が大きいので前作「隼鷹」よりは自然光だけでも格納庫内は見えるほうなんですが、それでもやはり暗いのは仕方ありません。

そこで思い切って格納庫内を照らすことにしました。

使ったのは模型用のLED5連チップです。

まずは天井部を組み立てて、5箇所に穴開けしてチップを埋め込みます。
イメージ 1

ひっくり返して点灯テストです。
イメージ 2

OKのようなので仮に船体に置いてみます。
イメージ 3

さて内部の様子はどうかというと・・・
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

あんまりアカアカと照らすのは好きじゃないのでこれくらいで十分です。

さらに天井部の製作を続けますよ~。

ちょっと時間を掛け過ぎた感のある格納庫ですが、とりあえず一段落しました。

それでは本日の成果です。

まずは後方にチェーンを一基追加!
イメージ 1

航空機整備用の脚立追加!!
イメージ 2

ロケット弾の移動ホルダー追加!
イメージ 3

そしてこんなところにボラードが!?

接岸用に有効ですね。追加どす!

イメージ 4

そして最後に格納庫全体をご覧下さい。

まずは正面からっ!
イメージ 5

そして後方からっ!!
イメージ 6

さて次からはいよいよ天井部の製作に移ります。

また進行しましたら当ブログで報告いたします。

あまり期待せずにお待ち下さい~~~

やはりダメだ。自分でも何かヘンだとは感じていたんですが・・・。

真鶴さんより再度ありがたいアドバイス頂きました。

よし!思い切ってやり直しだ!!

と・・・いうわけで・・・出来上がったんですが・・・。

やはりチェーンの太さがネックとなり思うような形には再現できません。

でも一番それらしい姿に近づいたかもしれません。

もうこれでギブアップです(笑)

気力が尽きましたのでご飯食べてお風呂入りますね。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


真鶴住人さんのアドバイスを受けて修正しました。

チェーン先端にフック取り付け。

最初は真鍮線を曲げて取り付けたんですが、何か違う・・・。

なんかニセモノ感がアリアリだったんですね。

そこで思い切ってプラ板から切り出しました。

う~~ん、これならいいかも

塗装は後日!
イメージ 1

イメージ 2


↑このページのトップヘ