初めての1/350キット製作を楽しもう

今朝の明石、江井島海岸の突堤です。早朝4:40ころかな。

no title

夜勤中の休憩で、ここで飲む缶コーヒーが気分良くて美味しいんですよ。ついつい時間オーバーしちゃうんですけどね。

さて帰宅してからは模型製作です。

実はこのハセガワのキットですが、エレベーターに関しては最上部で固定「一択」なのです。

IMG_6669

ですが私は出来るだけ「格納庫を見せたい派」ですので困りました。

悩んだ末、やはり一工事することを決めました。エレベーターを下げましょう!

そのためにはまず干渉するこの補強材を何とかしなくてはいけません。

IMG_6670

リューターを使えばこの状態からでも簡単に切り落とすことが出来ます。

IMG_6673

そして格納庫床を設置するための「上げ底」を作って取り付けます。

IMG_6887

その上に格納庫床を仮置きします。

ちなみに格納庫を再現するのはエレベーター孔から見える範囲だけです。強度の問題が出てきますのでこれで十分なのです。

IMG_6892

次にこの床に昇降台が収まる部分だけをくり抜きます。

IMG_6893

床をスジ彫りしておきます。あとからでは出来ませんので・・・。

IMG_6895


このスジ彫りをすると必ずこのように反り返りが起こります。

IMG_6898

これは裏側にも何本か切り込みを入れて相殺することで解消できます。

床の裏にはさらに1mmプラ板で裏打ちします。かなりしっかりしてきます。

IMG_6899

中央の窪みに昇降台がスッポリ収まればOKです。

IMG_6900

飛行甲板裏側のこの突起は格納庫壁の取り付け時に邪魔になりますので・・・。

IMG_6904

削り落としておきます。

IMG_6905

1mmプラ板を使って格納庫壁を立てていきます。

IMG_6907

船体に上手く収まるかをチェックします。

IMG_6908

最終的にはこのような感じになるんですね。

IMG_6910

これで表現の幅が広がりました。

それでは格納庫をさらに作り込んでいきます。
000






人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。