1/350 空母「蒼龍」製作記
昨日作ったこの部分・・・。
これを塗装しました。
エッチングのままでは浮いてしまいバランスが分からないのですが、塗装するとよく分かるようになります。
大丈夫ですね。良い感じのディティールアップになりました。
さて、今日は見落としていた部分を追加塗装します。
先日飛行甲板に白の横線(停止線)を描きましたが、実はもう一本存在することが分かりました。
それがこの位置、第2エレベーターの直前です。
少し細めになるようです。丁寧にマスキングします。
そしてこのようになりました。
オッケーです。これで安心しました。
それでは今日最後の工作です。
着艦制動索を作ります。使うのは0.3mmプラ棒です。
下側を閉じて基本形を作ります。
真ん中を通します。
そして仕上げますよ!


位置はこの辺になります。
蒼龍の場合、竣工時は1基でしたが、昭和16年時には並列してもう1基あったようですので、面倒ですが明日もう一個作ることになります・・・。
それでは!!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
昨日作ったこの部分・・・。
これを塗装しました。
エッチングのままでは浮いてしまいバランスが分からないのですが、塗装するとよく分かるようになります。
大丈夫ですね。良い感じのディティールアップになりました。
さて、今日は見落としていた部分を追加塗装します。
先日飛行甲板に白の横線(停止線)を描きましたが、実はもう一本存在することが分かりました。
それがこの位置、第2エレベーターの直前です。
少し細めになるようです。丁寧にマスキングします。
そしてこのようになりました。
オッケーです。これで安心しました。
それでは今日最後の工作です。
着艦制動索を作ります。使うのは0.3mmプラ棒です。
下側を閉じて基本形を作ります。
真ん中を通します。
そして仕上げますよ!



位置はこの辺になります。
蒼龍の場合、竣工時は1基でしたが、昭和16年時には並列してもう1基あったようですので、面倒ですが明日もう一個作ることになります・・・。
それでは!!

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
コメント