1/350 空母「蒼龍」製作記
本日から蒼龍に戻ります。
頭の切り替えが大切ですね。
先日は艦尾に手を入れましたので今日は艦首側です。
まず、これが現状です。
ここは日本空母によくある「U」字型になっています。(ちなみに伊吹の場合は工事の簡略化のため、このままでした・・・。)
それでは高さを出していきましょう。
ここからがちょっと難しいです。
プラバンに癖をつけて丸めますが、両端の接続部分は垂直と斜めの組み合わせになっています(上の写真の赤線部分)。
丸めたプラバンの両端をこの赤線部分にぴったり重なるように処理して取り付けます。
何とかうまくいきましたね。
反対側も見てみます。
ここも難関箇所の一つでしたので、一応クリア出来てちょっと安心しました。
ちなみに参考までに今日作った部分は実艦では「艦長寝室」「司令官室」「航海長室」など要職の人の部屋が集中する非常に重要な部分です。
ここに直撃弾を食らったらヤバいという事でしょうか・・・。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。
本日から蒼龍に戻ります。
頭の切り替えが大切ですね。
先日は艦尾に手を入れましたので今日は艦首側です。
まず、これが現状です。
ここは日本空母によくある「U」字型になっています。(ちなみに伊吹の場合は工事の簡略化のため、このままでした・・・。)
それでは高さを出していきましょう。
ここからがちょっと難しいです。
プラバンに癖をつけて丸めますが、両端の接続部分は垂直と斜めの組み合わせになっています(上の写真の赤線部分)。
丸めたプラバンの両端をこの赤線部分にぴったり重なるように処理して取り付けます。
何とかうまくいきましたね。
反対側も見てみます。
ここも難関箇所の一つでしたので、一応クリア出来てちょっと安心しました。
ちなみに参考までに今日作った部分は実艦では「艦長寝室」「司令官室」「航海長室」など要職の人の部屋が集中する非常に重要な部分です。
ここに直撃弾を食らったらヤバいという事でしょうか・・・。

人気ブログランキング参加中です。宜しければクリックお願いいたします。